
こんにちは♡
看護師ねふなです
療養生活に
うるおいを
今回は1日1万歩
続けなさいを
お伝えします
読書:1日1万歩を続けなさい

ネフローゼ症候群で
自宅療養中です
療養生活でも
うるおいに読書をします
療養生活中に活用して
いる本を紹介
呼吸器内科
大谷 義夫先生
1日1万歩を続けなさい
医者が教える医学的に
正しいウォーキング
1日1万歩を続けなさい

書籍名
1日1万歩を続けなさい
医者が教える医学的に
正しいウォーキング
著者:大谷 義夫さん
発行:ダイヤモンド社
ジャンル:how-to本

作者

大谷 義夫先生
クリニック経営する傍ら
コロナ過においては
全国屈指の患者数を誇る
呼吸器内科の
スペシャリストとして
テレビ等でも情報発信を
行っていますので
おなじみの方も
多いのではと思います
数多くの呼吸器関連の
著作を刊行されています
この「1日1万歩を続けなさい
医者が教える医学的に
正しいウォーキング」で
知ったのですが
論文マニアだそうです
という事は著作には
論文からのエビデンスが
しっかり記載されているのです
内容紹介

ダイヤモンド社の公式
引用させて頂きました
82の論文・世界の最新
エビデンスが証明する
歩き方の新バイブル
カラダ・脳
メンタルがよみがえる
「8000歩?10000歩?」
「歩くなら朝?夜?」
「1万歩は分けてもいいの?」
「歩く前は水?コーヒー?」
ウォーキングの長年の
疑問・その結論を教えます
仕事やアイデア
能力upにも効く!
各章タイトル
第1章 「1日1万歩」が
あらゆる悩みを解決する
第2章 歩けば「不安」
「うつ」が消える
「4人に1人」が心の病気に
なる時代ウォーキングは
「心」にも効く
第3章 歩くことで
「脳」を鍛える
「創造力」を高め
「認知症を防ぐ」驚くべき
効果ウォーキングは
「脳」に効く
第4章 心と体に最高に
効く「大谷式ウォーキング」
最大効果を手に入れる
大谷式ウォーキングとは?

読むきっかけ

ネフローゼ症候群に罹患し
現在自宅療養が続いています
ステロイド内服の副作用も
あり易感染性も高く
自宅でリハビリ中
入院中から病棟廊下を
歩行し体力低下を
防ごうとしていました
最初は10分程度歩いても
息は上がるし足は
筋肉痛とさんざんです
退院後は自宅内や周囲ですが
歩行距離も時間も伸びています
復職に向けて
「どんどん歩かないと」と
思っているときに知人に
お見舞いにいただいた
のが本書です
ポイント1:エビデンスが明確

著者大谷 義夫先生は
論文マニア
1日1万歩の根拠が
記載されていて明確です
その明確なエビデンスに加え
著者の経験が記載されており
理解しやすいのです
ポイント2:より効率的

歩けば歩けだけいいのではなく
ピークは15000歩
いつ歩けばいいのか?
どんなふうに歩けばいいのか?
忙しく働いている人にも
隙間時間に歩くことで
健康寿命をアップする
そんな具体的で効率的な方法が
軽快な文章で書かれています
健康本とかhow-to本の
堅苦しさや押しつけがましさがなく
読みやすい文体です

感想

医療に携わるものとしても
エビデンスに裏打ちされており
安心感をもって読み進められます
文末の参考文献は
97項目に上ります
これだけの文献検索を
自分でするとを考えたら
それだけでお得と思います
自宅療養は続いていますが
歩行だけでも良い効果が
多々あるともわかったので
復職に向けて歩行は
続けていこうと思います
前回記事はこちら

療養生活に
うるおいを
今回は
参考になった読書
1日1万歩を続けなさい
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ
ねふなHappyワークライフ
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で
感じた不安などを分かりやすく
説明して同じ症状の方や
看護や仕事に悩む方の
参考になれば幸いです
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思います
