ステントグラフト合併症脊椎神経障害

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ステントグラフト合併症脊椎神経障害 看護
ステントグラフト合併症脊椎神経障害
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

ステントグラフト
内挿術合併症

脊椎神経障害を
お伝えします

ステントグラフト合併症脊椎神経障害

看護婦ブログねふなイメージ
看護婦ブログねふなイメージ

大動脈瘤・大動脈解離の
治療である
ステントグラフト内挿術

その合併症のひとつ
脊椎神経障害と看護に
ついてまとめています

ステントグラフト内挿術

1.脊髄の動脈系

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

動脈系
脊髄腹側と背側を縦に
走行する3本の動脈と

これらを横方向に連結する
不規則な動脈網からなる

前脊髄動脈は1本で
前正中溝内を走行する

この動脈は左右の
椎骨動脈から分岐して
合流し頚髄前面を下行する

肋間動脈・腰動脈・仙骨動脈
からの6~8本の動脈枝が

前根動脈となり脊髄全長に
わたり前脊髄動脈と吻合する

これらの根動脈のうち最大の
動脈をアダムキービッツ動脈と呼ぶ

75%は左側のTh9~TH12から入る
これを損傷すると脊髄虚血による

下肢対麻痺を生じるため術前に
同定して温存することが重要


2.脊椎神経障害

看護師ブロガー:イメージ
看護師ブロガー:イメージ

アダムキュービッツ動脈
大前根髄動脈:the artery
of Adamkiewicz: AKA

胸部下行大動脈から分枝した
肋間動脈脊髄枝である

前根髄動脈
(胸髄全体で3∼10本存在する)
のうち最大のもの

胸腹部領域における
脊髄神経の主要な栄養血管

脊椎神経障害
AKAがステント置換範囲に
含まれることが多く

手術操作で脊髄の
虚血を生じる危険がある

脊椎への虚血が生じる事で
神経に障害をきたし

可逆的・不可逆的な
脊髄組織の障害をきたす

対麻痺を合併するレベル
低位胸髄・高位腰髄
(Th8~L1レベル)

同レベルの大動脈から
分岐する根動脈の
血流不足に起因する

根動脈:肋間動脈・腰動脈
最大の動脈はアダムキュービッツ

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

3.脊椎神経障害観察・看護

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

観察・看護
血圧を高めに保つ
(mBP=80mmHg以上)

脊椎障害の有無
(MMT)

下肢の動きを認めていても
治療スパイナルドレナージ

ナロキソン投与が終わるまでは
定期的にMMTの観察が必要

特にMMTの観察が
必要なタイミング

ドレナージクランプ前後
ナロキソンOFF後
スパイナルドレナージ抜去後

低血圧時
感覚障害の有無
(痺れの有無、程度、部位)

脊椎神経症状を認めたら
直ちに医師へ報告

術後に下肢の動きを認めていても
血流の低下により下肢の動きが

弱まるもしくは動きがなくなる
可能性がある⇒血圧低下時は
下肢の動きを必ず確認

患者指導
下肢の運動障害や感覚障害を
感じたらすぐに看護師に知らせる


4.脊椎神経障害の予防

看護師ブログ業務イメージ
看護師ブログ業務イメージ

脊髄虚血の予防
スパイナルドレナージ

術前評価を行った際に
アダムキュービッツ動脈が

閉塞することが
予測される場合施行する

脳脊髄液圧(CSFP)が
下がるため脊髄灌流圧

(SCPP)を維持でき
脊髄に酸素が行き渡り
対麻痺を予防できる

術前(前日or麻酔導入前)に
脳脊髄液ドレナージ
チューブを留置する

術中管理
右房をゼロ点として
12cmH2Oでの開始となる

排液量が2時間で30ccを
越える場合は2cmH₂O下げ

2時間で0ccであれば
2cmH₂O上げる

排液性状の観察
排液が急激に増える

性状が血性に変わる
⇒頭蓋内圧出血の可能性が
あるのでドレナージは中止になる

注意点
動中はクレンメを全て
クランプする

関連記事はこちら

血管疾患

循環器系血管疾患
循環器系血管疾患

「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向け
知識整理をしました

ステントグラフト
内挿術の合併症

脊椎神経障害を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ステントグラフト内挿術合併症と看護

ステントグラフト内挿術合併症と看護
ステントグラフト内挿術合併症と看護

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました