心筋梗塞後の心臓リハビリテーション実施

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
心筋梗塞後の心臓リハビリテーションの実施 虚血性心疾患
心筋梗塞後の心臓リハビリテーションの実施
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

心筋梗塞後の

心臓リハビリテーション
実施

お伝えします

心筋梗塞後の心臓リハビリテーション実施

運動療法は、心筋梗塞において再発防止や、心不全の予防効果、狭心症においては動脈硬化病変の予防などの効果が得られ、患者の予後、QOL向上にも重要な役割があります。
心筋梗塞後における心臓リハビリテーションの実施についてまとめました。

マイナビ看護師

1.心臓リハビリテーション

心筋梗塞後の心筋の状態
心筋梗塞直後の心筋はダメージを受け、豆腐の様に脆く、直ぐに動く事ができない
その後、1週間をかけてゆっくり様々な機能を回復していく
この時期に心臓に無理な負担をかける
⇒ダメージを受けた部分が負担(圧力)に耐え切れず、心破裂する危険性がある

リハビリテーションの進め方
症状や心筋梗塞の大きさや程度に合わせて開始する
危険な時期には心臓に無理な負担をかけないように安静にする
症状や心筋梗塞の大きさや程度、年齢に合わせてプログラムを決定する
「症状がないから大丈夫」と自己判断をしない
心電図や血圧測定をしながら慎重にすすめる

進行基準
1.胸痛、呼吸困難、動悸などの自覚症状が増悪しない
2.負荷試験前後、及び試験中にHR≦120回/分にコントロールされる
3.負荷試験前後及び試験中にPVCの出現頻度がLown grade4a以内にコントロールされている
4.2mm以上のST低下(水平型/下降型)、著明なST上昇がないこと
5.立位保持までは収縮期血圧上昇が20mmHg以内の変動にコントロールされている
※心タンポナーデリスクと主治医が判断した場合
負荷時期にかかわらず収縮期血圧上昇20mmHg以内の変動にコントロールされている

心タンポナーデ危険因子
初回梗塞
非再灌流例
高齢(75歳以上)
CPK高値、高心拍数、高血圧
広範囲な前壁梗塞、側副血行路なし
女性
STの持続上昇
CRPの持続高値

2.絶対的禁忌・相対的禁忌

絶対的禁忌
1.明らかなうっ血性心不全(NYHA classⅣ)
2.急性心筋梗塞の発症日
3.不安定狭心症
4.解離性大動脈瘤
5.心室頻拍または、コントロールされていない重篤な不整脈
6.高度の大動脈弁狭窄症
7.最近の塞栓症
8.活動期または最近の静脈血栓症
9.急性感染性疾患
10.拡張期血圧(115mmHg)

相対的禁忌
1.コントロールされていない、または著しい上室性不整脈
2.連続性、頻発する心室性期外収縮
3.治療されていない高血圧や肺高血圧
4.心室瘤
5.中等度の体動脈弁狭窄症
6.コントロールされていない糖尿病
 腎不全、肝不全
 甲状腺機能亢進症、他の代謝性疾患
 粘液水腫
7.著しい心拡大
8.完全房室ブロック、完全左脚ブロック、WPW症候群
9.固定レート型ペースメーカー
10.一応コントロールされた重篤な不整脈
11.コントロールされていない重症肺高血圧
12.重症貧血
13.明らかな、精神神経障害
14.運動制限を有する、神経筋疾患、骨格筋疾患、関節疾患

3.プログラム対象者

10日間プログラム対象患者
CPK<1500U/L 再灌流療法が成功
Killip Ⅰ型、レントゲンを含む心不全徴候がない
左心機能低下(EF<40%)が無い
梗塞の既往が無い
責任病変以外に残存狭窄(75%以上)が無い
不整脈:Lown 4a(心室期外収縮が2連発)以内
75歳以下の症例

2週間プログラム対象患者
CPK≧1500U/L 再灌流療法が成功
Killip Ⅰ型、レントゲンを含む心不全徴候がない
左心機能低下(EF<40%)が無い
梗塞の既往が無い
心筋虚血発作が無い(責任病弊以外の残存狭窄の有無は問わない)
責任病変以外に残存狭窄(75%以上)が無い
不整脈:Lown 4a(心室期外収縮が2連発)以内
75歳以下の症例

4.中止基準

運動負荷中止基準
自覚症状
進行性に増強する胸痛
強い息切れや強い疲労感
めまい
我慢できない下肢痛
他覚所見
チアノーゼ、冷汗
心拍応答
運動中の徐脈、突然の頻脈
心電図
進行性のST低下または上昇
不整脈が発生しコントロールできない場合
心房祖細動、上室性頻拍、心室頻拍、心室祖細動、房室ブロック、心室内伝導障害
血圧変化
収縮期血圧250mmHgに到達
負荷前と比較して10mmHg以上の低下

関連記事はこちら

看護情報虚血性心疾患

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は

心筋梗塞後の
心臓リハビリテーション

実施

について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

虚血性心疾患運動療法の機序
虚血性心疾患運動療法の機序

虚血性心疾患運動療法の機序

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました