こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
洞機能不全症候群
をお伝えします
7つのポイントで知る洞機能不全症候群
刺激伝導系を会社にたとえると
洞房結節は社長です
社長(洞房結節)の影響で起きる
不整脈・洞機能症不全症候群について記載しています。
ポイント1:刺激伝導系は会社
刺激伝導系
1.洞結節
2.房室結節
3.ヒス束-脚(右脚・左脚)-プルキンエ線維
不整脈を習い始めの頃は
よく刺激伝導系を会社組織で例えていました
洞結節:社長
心房:部長
房室結節:課長
心筋:部下のイメージ
ポイント2:洞房結節は社長
洞房結節
右心房の上大静脈接合部に
みられる特殊細胞の集まり
生理的な状態における心臓興奮
ペースメーカーとして機能
心臓興奮の電気信号が生成される
洞房結節から左心房と右心房に
信号が送られると両心房が同時に収縮
心房の収縮により左心室と
右心室に血液が満たされる
電気信号が心室に送られると
心室が収縮し全身に血液を送る
ポイント3:洞機能不全症候群
洞機能不全症候群
(sick sinus syndrome:SSS)
洞結節の自動能低下
洞結節ないし洞結節周辺部に
おける伝導障害などにより生じる異常調律
症状
めまい・立ちくらみ
動悸 易疲労感 心不全
失神
(覚醒時に3~5秒以上の洞停止アダムス・ストークス発作)
無症状で健康診断などで発見され
診断される場合もある
原因疾患
虚血性心疾患・心筋症・心筋心膜炎など
大部分は原因不明の特発性です
以下の原因ものは
洞機能不全症候群から除外されます
機能的因子
(自律神経系・体液性因子・血行動態)
薬剤性
(ジギタリス・β遮断薬・Ca拮抗薬・カルバマゼピン・フェニトイン)
ポイント4:Rubenstein分類
Rubenstein分類
洞不全症候群の病型分類
1群:洞性徐脈
原因不明で心拍数50回/分以下の持続性徐脈
2群:洞停止 洞房ブロック
房室接合部補充収縮
あるいは心室補充収縮を伴う
3群:徐脈頻脈症候群
1群あるいは2群の徐脈とともに
発作性上室性頻拍・心房細動
心房粗動などによる頻脈発作が確認されている
ポイント5:洞停止
洞停止
洞結節が一時的に活動を停止する現象
心電図上では数秒から数分間に
わたってP波の消失として認められる
通常・洞停止が起きると
下位のペースメーカー組織で補充活動が誘発される
そのため心拍数および心機能は維持される
※下位のペースメーカー組織=心房または接合部
しかし停止時間が長くなると眩暈や失神を来します
ポイント6:洞房ブロック
洞房ブロック
洞房結節は脱分極するものの
心房組織への興奮伝導が障害される
第1度洞房ブロック
洞房結節の興奮が単純に遅い
心電図波形
正常
1型第2度(Wenckebach型)洞房ブロック
興奮伝導の遅延に続いてブロックが生じる
それに伴い休止期とまとまった拍動が出現する
心電図波形
PP間隔が徐々に短縮していき
最終的にP波の完全な脱落がみられる
休止期の持続時間はPP周期の2倍より短くなる
2型第2度洞房ブロック
興奮伝導の遅延が先行する
ことなくブロックが生じる
PP間隔の整数倍(通常は2倍)の
休止期とまとまった拍動が出現する
第3度洞房ブロック
伝導が遮断される
心電図波形
P波が認められず洞停止の波形となる
ポイント7:診断と治療
心電図上診断可能
Ⅱ度洞房ブロック
2:1洞房ブロック
高度洞房ブロック
心電図上診断不可能
Wenckebach型Ⅱ度洞房ブロックの
休止期が洞房ブロックか洞停止かの鑑別は不可能
洞房伝導時間
(sinoatrial conduction time:SACT)計測
休止期が著明に長い場合の
洞房ブロックと洞停止との鑑別が可能
治療
無症状なら経過観察
症状がある場合薬剤などの原因があれば除去
対処療法(アトロピン、イソプロテレノール)
高度のブロックで失神発作などあれば
ペースメーカー植込み術
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
洞機能不全症候群
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で感じた
不安など実体験を同じ症状の方や
看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活を
Happyにする情報を提供できればと思っています