
こんにちは♡
看護師ねふなです
療養日記
今回は
療養生活の
食事や家事
について
お伝えします

ネフローゼ日記~自宅療養②~
今回は退院後の生活の中での食事や
家事を中心に記載しています。


1.体重
体重
体組成計で測定した初データ
体内の筋肉量、骨量、水分量
内臓脂肪、蛋白質量は正常でした
ただ、骨格筋量は低値でストレッチや
筋トレが必要なのことがわかりました
内脂肪や体脂肪率、体脂肪量は正常を
下回っています
浮腫とともに減ったのかもしれません
脂肪もエネルギーを放出すつ重要な
役割を担っています
ある程度の量は必要です
ただネフローゼ症候群により一時期は
中性脂肪も総コレステロール値も
上昇した時期もありました
ロスバスタチン内服中の身としては
とりすぎるのも難しいです
ネフローゼ症候群と脂質異常についてはこちら
2.食事の工夫


食事の工夫
食事の準備もリハビリ
できるだけ作るようにしています
ただ、動作一つ一つも負荷になるので
抜ける手は抜いています
サラダは、カット野菜です
蛋白質は鶏むね肉をビタミン類は豚肉と
気にはしますが、考えすぎずに
退院後の今は食べたいを中心です
味は入院中に薄味に慣れてきたので
ベースは薄めで作って
必要な人だけ味変です
ペーストやみじん切りなどは
道具に頼ります
カプセルカッターレコルトボンヌで
(画像は玉ねぎみじん切り)
フォルムもかわいいのでついつい
使いたくなります

3.家事動線の工夫
家事動線の工夫
階段は本当にリハビリになっています
大腿の筋肉を使っています
1階にも2階にも移動が必要なので思った以上に階段昇降使っています
相変わらず手すりは必須なので
荷物を持っての移動はまだできないです
そういった意味でも、入院前まで
当たりまえにしていた動作が
負荷になっています
家事動線の見直し
洗濯干し
今までも花粉や洗濯時間を考えると
干すのは基本室内でした
洗濯機は1階、干す場所は2階
片づける場所は1階と
家事動線を全く考慮なし
自分が無理せず、工夫が必要
洗濯機の前に干場スペースを確保し
洗濯動線問題はクリアできました
時短にもなっているので
タイムパフォーマンスも向上
自分の状況が変わると工夫できました
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
療養生活の
食事について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています