深部静脈血栓症

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
深部静脈血栓症 看護
深部静脈血栓症
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

深部静脈血栓症を
書き込みます


深部静脈血栓症

エコノミー症候群
ともいわれる

深部静脈血栓症に
ついてまとめてます

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ
着圧レギンスとコルセットのいいとこどり【Slimuse】

1.深部静脈血栓症

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症DVT
deep venous
thrombosis

下肢の深部静脈に
血栓ができる

深部静脈
 大腿静脈、膝窩静脈
 腓腹静脈、腸骨静脈


肺塞栓症PE
 Pulmonary Embolism
1.血栓が溶解、遊離する
2.深部静脈から心臓や肺に移動

3.肺の血管に詰まる
4.肺血流が障害されガス交換が
 妨げられる

予防・早期発見・早期治療が非常に重要


2.リスク要因

看護師ブログ業務イメージ
看護師ブログ業務イメージ

DVTリスク要因
 Virchowの三徴(Virchow’s triad)

1.血流のうっ滞
 Stasis of blood flow
 長時間の安静(手術後、長距離移動)
 心不全、麻痺、静脈瘤などで
 血流が滞る

2.血管内皮障害
 Endothelial injury
 外傷、手術、カテーテル留置
 炎症(血管炎)、放射線化学療法
 による内皮の損傷

3.血液凝固能亢進
 Hypercoagulability
 妊娠、経口避妊薬、悪性腫瘍
 遺伝性
  プロテインC/S欠損
  アンチトロンビン欠損
 脱水、感染症、炎症性疾患など



3.症状

看護師ブログイメージ:サポート方法
看護師ブログイメージ:サポート方法

DVT症状
 無症状のこともある
 下肢の腫脹(特に片側)

3cmを超える左右差
 圧痕性浮腫

疼痛・圧痛
 ふくらはぎを押すと痛い
 熱感や発赤

Homan徴候
  足首を背屈すると痛む
  ただし感度は高くない

PE発症時症状
 突然の呼吸困難・息切れ
 胸痛・特に吸気時に悪化

 頻呼吸・頻脈
 咳・血痰

 失神・低血圧・ショック

重症度による分類
 軽症
  一時的な呼吸苦
  血行動態安定

 中等症
  酸素飽和低下や右心負荷

 重症
  血圧低下、心停止


4.診断

診療イメージ:看護師ブログ
診療イメージ:看護師ブログ

DVTの診断
1.DVTの臨床予測スコアを評価

2.Dダイマー測定

 低リスク群
  Dダイマーが正常ならDVT否定

 ※Dダイマー陰性基準
   500ng/mL以下
   (0.5μg/mL以下)

 ※高齢者では偽陽性が多いため、
  年齢調整カットオフが用いられる
  
年齢×10ng/mL(50歳以上の場合)
例:70歳 →700ng/mL以下なら陰性

3.高リスク群・Dダイマー高値
 下肢超音波

4.肺塞栓の確認
 CT


5.治療

薬局イメージ画像
薬局イメージ画像

DVTの治療
1.抗凝固療法
 直接経口抗凝固薬(DOAC)
 一部はヘパリンとの併用導入が必要

2.血栓溶解療法(tPAなど)
 重症例で選択

出血リスクが高い
 慎重な適応判断が必要

3.下大静脈フィルター(IVCフィルター)
 抗凝固療法が禁忌
 
PEを繰り返す例に使用
 原則的には一時留置
 後で抜去するのが望ましい

4.圧迫療法・弾性ストッキング
 血栓の吸収を早める効果は

明確ではない
 浮腫軽減や疼痛緩和に有効

5.歩行・運動の推奨
 可能な限り早期離床・歩行を促す
 安静は推奨されない

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

6.看護

エコノミー症候群予防運動

観察ポイント
 下肢の腫脹・左右差
 皮膚の色(赤みや色調の変化)

疼痛の訴え
 バイタル(呼吸状態・SpO₂低下など)

予防ケア
 早期離床、運動(足関節の運動)
 弾性ストッキング、間欠的空気圧迫

水分管理、脱水予防
 抗凝固薬の投与確認と副作用観察

急変時の対応
 呼吸苦、胸痛、SpO₂急低下
 →肺塞栓症を疑い、即座に報告

患者教育のポイント
安静中でも足を動かすように指導

弾性ストッキングの正しい着用方法
症状が出たときの報告



前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回は
深部静脈血栓症を
お伝えしました

前回記事も
ごらんください♡

看護師:記録残業

記録残業
記録残業
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

関連記事はこちら

循環器系管理・薬剤・その他

循環器系管理・薬剤・その他
循環器系管理・薬剤・その他

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました