抗菌薬投与とモニタリング

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
抗菌薬投与とモニタリング 看護
抗菌薬投与とモニタリング
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
抗菌薬投与の
モニタリング
について

お伝えします

抗菌薬投与とモニタリング

感染症や手術時の予防投与など、多種多様の抗菌薬が使われています。
正しく投与しないと、効果が十分得られないだけでなく、耐性菌の出現のリスクにつながります。
薬物血中濃度を正しく維持するためにも重要なモニタリグについてまとめました。

1.TDM

TDM(Therapeutic Drug Monitoring)
血中濃度や検査値など、治療効果や副作用に関する様々な因子をモニタリングしながらそれぞれの患者とその状態に合わせた投与設計を行うこと
TDM実施は副作用を最小限にし、薬剤の効果を最大限にすることが可能となります。
血中濃度の高い状態(中毒域)が続くと腎障害や聴覚障害などの重篤な副作用を引き起こし、使用量が少なすぎると効果が得られず、血中濃度が低い状態(無効域)が続くと耐性菌を出現させるリスクがあります。
TDM対象の抗菌薬
有効治療域が狭く、治療域と中毒域が接近している薬剤
薬物血中濃度が効果と比例関係にある

マイナビ看護師

2.TDM対象薬

VCM(グリコペプチド系抗菌薬バンコマイシン)
TEIC(テイコプラニン)
AMK(アミカシン)
GM(ゲンタマイシン)
TOB(トブラマイシン)
ABK(アミノグリコシド系抗菌薬アルベカシン)
VRCZ(抗真菌薬ボリコナゾール)

「感染ってよくわからない」初心者さんに伝える!感染対策“教え方”ブック すぐダウンロードできるイラストと指導ツールが99点!はこちら↓↓

3.トラフ値とピーク値

トラフ濃度
薬物を反復投与したときの定常状態における最低血中薬物濃度
薬物の血中濃度は、吸収後に最高濃度となり、時間の経過とともに代謝・排泄によって一定の速度で減少します。
トラフ値は投与直前値と同意味を持ちます。
トラフのタイミングでは血中濃度の変化が一番緩やかでブレが少なくなります。
薬効発現に一定以上の血中濃度の維持が必要な場合の良い指標となります。
トラフ以外のタイミングでは血中濃度に差が出るため、結果に誤差を生じさせます。
ピーク値
薬物の単回/連続投与後の最高血中濃度

抗菌薬モニタリング採血
看護プチ情報看護知識:採血検査項目

4.モニタリング方法

血中濃度が安定した投与3日目以降に採血を行います
各抗菌薬の採血時期と採血ポイント
VCM
腎機能正常で1日2回投与の場合
3日目の投与直前にトラフ値の採血を行う
TEIC
腎機能に関わらない
3日間投与後、4日目にトラフ値の採血を行う
AGs
腎機能正常の場合
投与2日目でも可能だが、3日目にトラフ値の採血を行うことが実際的
30分点滴の場合は点滴終了30分後にピーク値採血を行う
1時間以上点滴の場合は点滴終了直後にピーク値採血を行う 
VRCZ
投与後5~7日目以降に、トラフ値の採血を行う

ピーク値が中毒域に達していれば投与量を減らし、無効域では増量する
トラフ値は安全域を超えていれば、投与間隔を延長するか投与量を減量する

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

関連記事はこちら

看護プチ情報

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
抗菌薬モニタリング
について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

モチベーションとX理論Y理論
モチベーションとX理論Y理論

モチベーションとX理論Y理論
仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました