認知バイアス対策4選

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
認知バイアス対策4選 看護
認知バイアス対策4選
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
思い込みに

つながる

認知バイアス

その対策について

お伝えします

認知バイアス対策

ミスや事故につながる思い込み、その思い込みはそもそも何から起こっているのか?
その要因となる認知バイアスへの対策4選についてまとめています。

認知バイアスは脳の機能

認知バイアスは脳の機能
意思決定する場面で、誰にでも発生し得ると認識することが大切です。
そのうえで、「認知バイアスに気を付けよう」と頭で理解をしていても、認知バイアスを避けて情報収集と判断を下すことは非常に困難です。

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

1.直観を疑う

直感や前提を疑う
目の錯覚などが良い例です。
直感や前提は、はいつも正しいわけではなく、誤った認識をもたらすことがあります。
直感や前提を疑うことで、「なぜそう言えるのか、なぜこの結論か?」と自分自身の判断に疑問をもち認知バイアスがマイナスに働くこと防ぐことができます。

2.客観的データ

客観的データに基づいて判断する
認知場バイアスを回避するには、客観的な事実やデータを分析できる状態を作り、データに基づいて判断する癖をつける必要があります。
統計学や数値化されたものを元に判断するという事です。
しかし、データだけにとらわれず常に多角的に検討していくことも重要です。

マイナビ看護師

3.異なる意見

異なる意見に耳を傾ける
認知バイアスの中には、確証バイアスというものがあり、人は無意識に自分の意見を補強する情報を探そうとします。
そこで、あえて意識し反対意見を持つ人と議論を交わし、視野を広げられる状況を作ります。
賛成、反対の療法の意見を知ることで、自分の意見とは異なる意見を重視し、認知バイアスの回避につながります。
それは、組織として多角的な視点で物事を検討することにもつながります。
また、少数派の意見にも耳を傾ける土壌は、多様性の尊重においても重要です。

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

4.認知バイアスの傾向

自分の認知バイアスの傾向を把握する
自分の考えの癖を知ることは認知バイアスの回避にもつながります。
認知バイアスの自分自身の傾向を把握できると、認知バイアスに左右されそうな場面において、一歩引いて自身を俯瞰することで、自分の意思決定を見つめ直せるようになります。
認知バイアスはこれまでの自分自身の経験、育った環境、受けてきた教育などが大きく影響します。
また、基本的には無意識下で発生するため、自分の認知バイアスの把握は簡単ではありません。
認知バイアスの特徴を理解し自分に当てはまる傾向を理解する方法もあります。
認知バイアスについて詳しくはこちら

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

関連記事はこちら

看護プチ情報

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

思い込みに

つながる

認知バイアス

その対策について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

思い込み注意すべき認知バイアス9選
思い込み注意すべき認知バイアス9選

思い込み注意すべき認知バイアス9選

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています。
初めて入院にまで至ったネフローゼ症候群について、入院の経緯、療養生活の不安などをお伝えして、少しでも同じ症状の方の療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思っています。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしています。
また、異業種を約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります。
看護師以外の方へも仕事の悩みや日々をHappyに過ごす参考に少しでもなればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました