
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理中
今回は糖尿病薬
DPP-4阻害薬を
お伝えします
5つのポイントで知るDPP-4阻害薬

ネフローゼ症候群に罹患し
現在もプレドニン薬を
内服し治療中です
その為、ステロイド性
糖尿病になり
現在トラゼンタ錠を
内服中です
自分の内服している
トラゼンタ錠
DPP-4阻害薬について
改めて5ポイントで
まとめて記載します
「病気がみえる(vol.3) 糖尿病・代謝・内分泌」はこちら↓↓
ポイント1:DPP-4阻害薬

DPP-4阻害薬
体内でインスリン分泌を
促す物質の作用を強め
血糖値を下げる薬
GLP-1(消化管ホルモン)を
分解するDPP-4という
酵素を阻害しGLP-1の
作用を増強し
インスリン分泌を促進
単剤で投与した場合の
低血糖はおこりにくいとされる
薬理作用
食事を摂取すると
GLP-1・GIPという
消化管ホルモンが分泌
膵臓に対しインスリン
分泌を促します
さらにGLP-1は膵臓の
グルカゴン分泌低下
肝臓における糖の
産生を抑制します
GLP-1はこのように
血糖を下げますが
血糖に依存的に作用
血糖値が低い場合には
インスリンの分泌を
促進せず必要以上に
血糖を下げません
GLP-1は体内で
DPP-4という酵素に
より分解されます
そのためDPP-4を
阻害すればGLP-1の
作用の減弱を抑える
ことによって
GLP-1の働きを高め
血糖が高い時に
インスリン分泌を促進
血糖値を下げる
作用をあらわします

ポイント2:DPP-4阻害薬特徴

単独では血糖降下作用が
やや弱いので
他の糖尿病治療薬と
併用することがあります
インスリン注射薬をふくめ
α-グルコシダーゼ阻害薬
チアゾリジン薬
スルフォニル尿素薬
速効型インスリン分泌促進薬
ビグアナイド薬など
すべての糖尿病治療薬との
併用が可能です
血糖に依存しゆるやかに
作用するので効きすぎに
よる低血糖を起こしにくい
食欲を増進することがなく
体重増加をきたしにくい
肥満型に加え日本人に
多い非肥満型の糖尿病にも
有用と考えられています

「腎・泌尿器疾患ビジュアルブック」はこちら↓↓
ポイント3:DPP-4阻害薬副作用

低血糖症状
冷汗・気持ちが悪くなる
手足のふるえ・ふらつき
脱力感・上記症状が
みられる場合は吸収の
速い糖分などを摂取する
消化器症状
便秘・胃部不快感
吐き気・下痢など
皮膚症状
稀に発疹・湿疹・痒み
などがあらわれる場合がある
ポイント4:腎排泄型DPP-4薬剤の特徴

グラクティブ・ジャヌビア
シタグリプチン製剤
腎機能が低下している
場合は減量するなど
調節する場合がある
他の糖尿病治療薬
との配合製剤
SGLT2阻害薬
(イプラグリフロジン)との
配合剤(スージャヌ配合錠)
ネシーナ
アログリプチン製剤
他の糖尿病治療薬
との配合製剤
チアゾリジン薬
(ピオグリタゾン)との
配合剤(リオベル配合錠)
ビグアナイド薬
(メトホルミン)との
配合剤(イニシンク配合錠)
スイニー
アナグリプチン製剤
肝機能障害がある場合でも
投与によるリスクが少ない
他の糖尿病治療薬
との配合製剤
ビグアナイド薬
(メトホルミン)との
配合剤(メトアナ配合錠)
ザファテック
トレラグリプチン製剤
服用方法
週に1回服用する
マリゼブ
オマリグリプチン製剤
服用方法に関して
週に1回服用する
ポイント5:その他DPP-4薬剤の特徴

エクア
ビルダグリプチン製剤
加水分解・代謝・排泄に
関して肝機能の影響を受けやすい
原則として重度の
肝機能障害がある
患者へは使用しない
他の糖尿病治療薬
との配合製剤
ビグアナイド薬
(メトホルミン)との
配合剤(エクメット配合錠)
オングリザ
サキサグリプチン製剤
腎臓及び肝臓の
両経路により排泄される
トラゼンタ
リナグリプチン製剤
胆汁排泄型・腎機能障害
肝機能障害がある場合
でも用量の調節が不要とされる
他の糖尿病治療薬
との配合製剤
SGLT2阻害薬
(エンパグリフロジン)
との配合剤
(トラディアンス配合錠)
テネリア
テネリグリプチン製剤
主に肝代謝であるが
肝臓と腎臓の2つの
ルートで消失する特徴を持つ
他の糖尿病治療薬
との配合製剤
SGLT2阻害薬
(カナグリフロジン)との
配合剤(カナリア配合錠)

関連記事はこちら

前回記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は糖尿病薬
DPP-4阻害薬を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

このブログは看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして
少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと
思っています
看護知識も少しずつ
アウトプットしています
異業種を約10年働き
再び看護師復帰をした
経験もあります
看護師以外の方へも
仕事の悩みや日々を
Happyに過ごす参考に
少しでもなれば幸いです
