
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理中
今回は体重測定と
疾患管理を
お伝えします
体重測定と疾患管理

健康診断や何らかの疾患で
病院にかかった時に
まずは体重測定することは
多いのではないでしょうか?
どの診療科においても
重要な体重測定に
ついて記載しています
1.体重

ダイエット目的や健康管理に
日々体重を図っている
方は多いと思います
ネフローゼ症候群発症した時
連日体重が1kg/日ずつ
増えていっていました
浮腫み以外にも連日の
体重増加に異常を感じ
受診行動に至ったの
だと思っています
体重測定をすることで
健康状態の目安や栄養障害
スクリーニングもできる
簡便な方法と言えます
また小児においては
薬剤量の調整の重要な
指標にもなります

2.栄養状態のスクリーニング

栄養状態の
スクリーニング
るい痩(痩せすぎ)
肥満の評価のために
定期的に体重を測定する
適正体重(BMI<25)を維持する
BMI(Body Mass Index)
ヒトの肥満度を表す
体格指数である
計算葬式は世界共通
BMI=体重(kg)÷
身長(m)÷ 身長(m)
肥満の判定基準
WHO(世界保健機構)基準
30以上を肥満と定義
日本肥満学会基準
25以上を肥満と定義
※肥満だけでは
治療対象とはなりません
治療が必要な肥満症とは
区別されます
※18.5未満は
「低体重(やせ)」に分類されます。

3.隠れ肥満

BMIの弱点
筋肉質な人は筋肉が
重いためにBMIは
高くなります
逆に筋肉は少なく
体重も軽い人はBMIが
25未満となれば
肥満とは判定されません
しかし内臓脂肪が
蓄積している
「隠れ肥満」の
可能性があります
体重と合わせ体脂肪率を
測定することも重要です
4.目安とするエネルギー摂取

目安とするエネルギー
摂取量の算出方法
エネルギー摂取量 =
目標体重(kg)× エネルギー係数
目標体重(kg)
65歳未満:身長(m)×
身長(m)× 22
65歳以上:身長(m)×
身長(m)× (22~25)
エネルギー係数
(kcal/kg 目標体重)
身体活動レベル および
病態に基づいた
エネルギー必要量
軽い労作・大部分が
座位の静的活動:5~30
普通の労作・座位中心だが
通勤・家事・軽い運動を
含む:0~35
重い労作・力仕事
活発な運動習慣がある:35~
※身長が同じならば体重の
差があっても 必要摂取
カロリーは基本同じとなります
※減量が必要な場合も
1200kcal以上のカロリーを
とること(最低必要量)
基礎代謝量
生体が生命維持活動を
するために最低限必要な
エネルギーの量
安静状態における呼吸
血液循環・体内の生合成と
分解・体温維持に要する
エネルギー量
基礎代謝量=
基礎代謝基準値 × 体重
基礎代謝基準値
18~29歳:男性23.7・女性22.1
30~49歳:男性22.5・女性21.9
50~64歳:男性21.8・女性20.7
65~74歳:男性21.6・女性20.7
75~ 歳:男性21.5・女性20.7
※摂取エネルギーが基礎代謝量を
下回り続ければ確実に
体重は減少します
しかし生命維持に支障を
きたすおそれがあります

5.心不全と体重

心不全患者が自己管理のため
体重を定期的に測定するのは
主に2つの目的があります
目的
1.異常の早期発見
心不全が悪化するとき
体重は増加します
心疾患患者の体重増加は
単に「太った」わけでは
ない場合があります
体液の貯留により
体重が増加します
その体液の貯留は
体の浮腫みや息苦しさなど
の症状を引き起こします
症状が出てきたときには
すでに体重が増加している
ことが多いのです
そのため体重は毎日
決まった条件で測定し
急激な増加
(2~3日で2kg以上)
傾向にある場合は
早めの受診が必要です
※体重増加による受診の
目安は担当に確認してください
2.体重増加による負荷を避ける
心疾患の患者さんは体重増加に
よって心負荷が増大し
心不全の増悪をきたします
肥満は高血圧・高血糖
高中性脂肪血症などを
引き起こし心臓血管病の
危険因子となります
6.腎疾患と体重測定

腎臓
血液中の老廃物をろ過し
尿として体の外に
排出する役割
健常成人の尿量
約1.0 L~1.5 L/日
乏尿:400mL/日
無尿:100mL以下/日
多尿:2500mL以上/日
感覚的に尿の量が減った
行く回数が減ったと
感じることはあっても
具体的に尿量を測定する
ことは日常生活では難しくそ
の代わりに体重を測定する
ことで体液量の貯留を
数値として見ることができます
通常・体重が2~3kg増えると
まず足首のくるぶし付近
からむくみ始めます
さらに体重が5kg以上増えると
むくみは全身にひろがっていきます
短期間で急激な体重増加の
場合は他の症状が出ていなくても
受診をお勧めします

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は体重測定
疾患管理について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活へ
不安や悩みの参考に
なればと思っています
一度看護師をやめて
異業種で約10年働き
再び看護師復帰をした経験もあります
そんな経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考に
なればと思っています
