
こんにちは♡
ねふなです
血液透析回路構成
についてお伝えします
血液透析の回路構成

血液中の老廃物を
除去したり体内の
水分や電解質の調整を
するためにも重要な腎臓
腎臓の働きを代替えする
血液透析の回路構成に
ついてまとめています
1.透析装置の役割

血液透析
血液を体内から外部へ
出し機械を通し血液を
きれいにして
再び体内に循環させます
1分間に約200mlの
血液を取り出す必要があります
透析装置の役割
1.透析原液をRO水で
希釈し透析液を作成し
ダイアライザーに流す
2.血液ポンプで
血液を循環させる
3.シリンジポンプで
抗凝固薬を持続注入する
4.回路内圧や浸透液圧を
測定して体外循環に
異常がないか監視する
※RO(Reverse Osmosi)水
透析液の希釈水として
使用される純水の一種
純水は水道水と違って
不純物やイオン成分を
一切除去した水のこと
RO(Reverse Osmosi)
浸透圧とは逆の大きな
圧力をかけ逆浸透を
起こさせROフィルタに
より濾過する技術
逆浸透させることで
水に含まれる放射性物質
ダイオキシン
トリハロメタンといった
有害物質をフィルタで
取り除いて安心で
安全な水になります
「写真でわかる透析看護アドバンス」は↓↓
2.脱血・返血シャント

1.脱血・返血
シャント部に脱血用と
返血用の針を刺します
シャント
静脈を動脈に縫い合わせて
つなぐことにより
動脈血を直接静脈に流すこと
自己血管内シャント
局所麻酔下で親指の
根元付近を約2-3cm切開し
橈骨動脈と
橈側皮静脈を縫合する
人工血管内シャント
自己血管が細くて十分な
シャントができない場合選択される
上腕動脈表在化
上腕動脈を皮膚直下に
持ち上げて直接穿刺して
透析ができるようにする
シャントを造設すると
心負荷がふえて心機能が
さらに悪化することが
考えられる場合に選択される
緊急時もしくは一時的な
血液透析の場合は静脈に
留置したバスキュラー
カテーテルを使用します

3.脱血・返血バスキュラーアクセス

バスキュラー
アクセスカテーテルの種類
内腔による種類
シングルルーメンカテ―テール
脱血もしくは送血のみを行う
ダブルルーメンカテ―テール
脱血と送血を同時に行う
トリプルルーメンカテーテル
脱血と送血に加えて
輸液用のルートも付随したもの
断面構造による分類
隔壁二層型
(ダブルアクシャル)
同軸二層型
(コアアクシャル:内側が脱血、外側が送血)
挿入
一時的・緊急的に
バスキュラーアクセス
カテーテルが留置される
アクセスルートは
以下の静脈が選択されます
大腿静脈
挿入が容易
患者が上体を起こしたとき
カテーテルが屈曲する可能性がある
清潔を保持しにくく
カテ―テル感染をひきおこしやす
内頸静脈
挿入が容易で清潔が保持しやすい
体動への制限は少ないが
頸部の角度により脱血
不良が生じる場合がある
鎖骨下静脈
挿入が困難であり気胸の
合併症を引き起こす可能性がある
エコーガイド下での挿入が
試みられる場合がある
カテーテルの長さは
挿入する部位で決定されます
挿入後はX線にて
留置位置の確認を行います
4.回路の構成

血液ポンプ
血液を体内から
取り出し循環させる
血流には透析の効率
回転内圧・血圧などを
考慮して設定
※クリティカルケア領域に
おける成人の場合は
120~200ml/分程度で設定
抗凝固剤
取り出した血液が
固まらないように
血液回路に
抗凝固剤が注入される
ヘパリンやナファモ
スタット通常使用される
動脈チャンバ―
ダイアライザー側に空気が
混入しないように
空気抜きを行う役割
動脈圧力を測定する役割
ダイアライザー
物質のやり取りや除水
約1万本もの細いストローが
入っており表面小さな孔が開いている
ストローの内側を血液が
外側を透析液が流れる
表面の孔を介して拡散の
原理を用い物質のやり取りをする
孔の大きさは赤血球や
細菌を通さない程度
静脈チャンバ―
患者に空気が混入しない
よう空気抜きを行う役割
静脈圧力を測定する役割
気泡検出器
回路に大量の空気が混入した時
患者の血管に空気が
入り込まないよう
空気を検出する
気泡を検出したら
血液回路をクランプして
血液ポンプを止め
アラームを鳴らす安全装置
ピロー
穿刺針と血液ポンプの間
少し膨らんだ部分
形によって
脱血が良好か否かを判断できる
ピローが膨れている
⇒脱血が良好
ピローが凹んでいる
⇒脱血が悪い
関連記事はこちら

前回記事はこちら

看護師復職に向け
知識の整理中です
今回は血液透析の
回路構成について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ
ねふなHappyワークライフバランス
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyに
する情報を提供できればと
思っています
