マズロー理論:欲求5段階説

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
マズローの理論欲求5段階説 看護
マズローの理論欲求5段階説
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

看護師復職に向け
知識整理です

マズロー理論
欲求5段階説を
お伝えします

マズローの理論欲求5段階説

看護師も認められる
看護師も認められたい

医療や看護現場において
マズロー理論は臨床で
用いられています

医療だけでなく教育や
ビジネス日常生活の

コミュニケーションと
様々な分野に取り入れられる

欲求5段階説について
まとめています

1.マズローの欲求5段階説

マズローの欲求5段階
欲求5段階

マズロー欲求5段階説
人がもともと持っている

欲求はピラミッド式の
階層構造になっている
ことを唱えた理論

アメリカの心理学者
アブラハム・マズローが

1943年に人間の同期に
関がする理論で欲求
五段階説を発表しました

最も根底になっているのが
生理的欲求・続いて安全の欲求

社会的欲求承認欲求
自己実現欲求という順になります


2.生理的欲求

睡眠は重要度が高い
睡眠は重要が高い

生理的欲求
(Physiological needs)

生きていくために必要な
基本的な本能的に

求める欲求で
一番低次な欲求

例えば睡眠をとりたい
食事をとりたいなどの欲求

生理的欲求が満たされ
なかったとしたら
生命維持ができなくなります

生きていく上で
満たされなければ
ならない最低ライン欲求

看護問題で優先度の
基となる「危険度」は

低次な欲求ほど高く
高次になるほど低くなります

最下層である生理的欲求が
看護問題の最優先となります


3.安全欲求

安全欲求イメージ画像
マズロー安全欲求イメージ画像

安全欲求
(Safety needs)

身体的・経済的にも
安全・安心した環境で
暮らしたいという欲求

生理的欲求の
次に低次な欲求

最低限度の生活を営み
身の危険を感じず

暮らしていける
環境を得たいなどの欲求

安全で安定した住居環境
経済状態・何ものにも

脅かされず安らかに
過ごしたい欲求

いつも健康な心身を
維持できる環境で
生きていきたいという欲求

セクハラやパワハラが
蔓延し適切な賃金が

支払われない職場では
この欲求が満たされて
いない可能性があります

最下層の生理的欲求
次の階層である安全欲求
物質的欲求として位置づけられます


4.社会的欲求

社会的欲求イメージ画像
マズロー社会的欲求イメージ画像

社会的欲求
(Social needs / Love and belonging)

組織に所属して安心感を
得たい組織から受け

入れられる安心感を
得たいという欲求

アイデンティティを
構築するために他者との

つながりを求め
それが満たされないと

孤独や不安を
感じることがあります

生理的欲求/安全欲求と
比べて高次な欲求と言え

自分が関わっている
集団で居場所を得たい

仲間として認められたい
という欲求です

入院中の患者が・病気やケガ
症状が落ち着いてくると

看護師や他の入院患者と
コミュニケーションを

取るようになる行動が
この欲求と言えます

また家族や友人などから
心配されているか

気になったりすることも
社会的欲求に分類されます


5.承認欲求

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

承認欲求(Esteem)
所属する集団の中で

自分自身を高く評価されたい
認められたいという欲求

社会的欲求と比較すると
組織と自分自身の

親密度合いだけではなく
相対的な自分自身の

位置づけに言及した
欲求段階と言えます

あの人はつらいリハビリも
頑張って続けている

といった評価や賞賛を
受けたいという欲求です

承認欲求には段階がある
低位の承認欲求

他人から尊敬される
ことで満たされる

高位の承認欲求
自分自身で自立して

納得できる立場を
確立することで満たされる

どちらの場合にも
集団の中でアクションを
起こす原動力になります

承認欲求が否定されると
自分の評価が低いと認識し

ストレスや劣等感
無力感といったマイナスの
思考が生まれることになります

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

6.自己実現欲求

自己実現欲求イメージ画像
マズロー自己実現欲求イメージ画像

自己実現欲求
(Self-actualization)

自分の能力やスキル
可能性を引き出したい

限界に挑戦したい
「あるべき自分」に
なりたいという欲求

社会に貢献したい
芸術など誰にもたどり

着けない高みを
目指したいという欲求

この欲求の源泉は
自己の中にあり対価を
求めない無償性を伴います

全ての行動の動機が
この自己実現欲求に
帰結されるとも言われています

下層4段階が欠乏欲求で
あるのに対し

自己実現欲求は
成長欲求だとされています

自分自身の内発的動機の
もっとも高次だと言えます

自己実現欲求を常に
意識して生きられる
状況は一般的に幸福です

生理的欲求・安全の欲求
社会的欲求・承認欲求が

満たされ・さらに余力を
使い自己実現を追求できる
状況になっているからです

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

関連記事はこちら

看護師の悩み

看護師の悩み
看護師の悩み

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向け
知識整理をしました

今回はマズロー理論
欲求5段階説を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

モチベーションと二要因理論

モチベーションと二要因理論
モチベーションと二要因理論

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログは
ネフローゼ症候群発症した

ねふなが職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました