
こんにちは♡
ねふなです
看護師復職に向け
知識の整理中です
抗凝固療法に代わる
左心耳閉鎖術を
お伝えします

抗凝固療法に代わる左心耳閉鎖術

心房細動における
心原性脳梗塞は
重篤な副作用です
予防として抗凝固薬の
服用が基本とされました
しかし抗凝固薬内服は
出血のリスクも高くあります
心房細動患者において
脳梗塞予防に有効な
左心耳閉鎖or切除術に
ついてまとめました
1.左心耳切除術・閉鎖術

左心耳
心臓を構成する4つの部屋の
1つである左心房に
付属している袋状の構造物
心房細動は左心房が
小刻みに震え左心耳に
血液の乱流ができ
血栓ができやすくなる
心房細動による血栓形成の
約9割が左心耳に
起因するといわれています
左心耳切除術
血栓の原因となる
左心耳を外科的に切除する
房細動による脳梗塞を
ほぼ完全に予防が可能
心臓の手術を受ける際に
同時に切除することが多い
(開胸手術)
内視鏡による左心耳
切除術(Wolf-Ohtsuka法)
内視鏡を用いて5~10mm
程度の穴を胸の壁に
4ヶ所開け左心耳を
切除します
開胸手術と比較し
侵襲も少なく
入院期間も短縮されます
経皮的経皮的左心耳閉鎖術
(ウオッチマン)
鼠径部の静脈から
カテーテルを通して
心臓に挿入され
左心耳を閉鎖します
左心耳はポケット様の
構造になっており
そのポケットに蓋を
する形でウオッチマンを
左心耳に置きます
全身麻酔下で実施され
手術時間は2時間程度


2.ウオッチマン対象患者

対象患者
以下1~4の全てに
当てはまる場合対象になります
1.非弁膜症性心房細動の患者
2.脳梗塞のリスクの高い患者
(CHADS2スコア2点以上)
3.以下のいずれかに1つ以上該当する
HAS-BLEDスコアが3点以上
転倒・転落に伴う
治療歴が複数回ある
びまん性脳アミロイド
血管症の既往
抗血小板薬2剤以上を
長期(1年以上)服用
BARC type3に
該当する大出血の既往
4.短期的な(45日程度)
抗凝固療法であれば
内服可能な患者


3.HAS-BLEDスコア

HAS-BLEDスコア
抗凝固療法を受けている
患者における 大出血リスク
予測スコアのひとつ
CHADS₂、・CHA₂DS₂-VASc
スコアとともに
心房細動患者の
抗凝固療法開始の判断に用いる
3点以上がハイリスク
H高血圧(Hypertension)
収縮期血圧>160mmHg:1点
A腎機能障害・肝機能障害
Abnomal renal and
liver function:各1点
腎機能障害
慢性透析、腎移植
血清クレアチニン2.26mg/dl
肝機能障害
慢性肝障害(肝硬変など)
ビリルビン高値(正常上限×2倍)
AST/ALP/ALP(正常上限×3倍)
S脳卒中(Stroke):1点
B出血(Bleeding):1点
出血歴、出血傾向
貧血など出血素因
L不安的な国際標準比
(Labile INRs):1点
不安定なINR高値または
INR至適範囲内時間
(TTR)<60%
E年齢(Elderly)>
65歳:1点
D薬剤・アルコール
(Drugs or alcohol):各1点
抗血小板薬・消炎鎮痛剤
(NSAIDs)の併用
アルコール依存症
関連記事はこちら


前回記事はこちら

病院勤務復職に
向けて知識の整理
今回は
左心耳閉鎖術を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
看護師ブログとして
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活を
Happyにする情報を
提供できればと思っています
