
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理
梗塞部位別
責任冠動脈と
心電図変化と
心エコーについて
お伝えします

梗塞部位別責任冠動脈と心電図変化と心エコー

日本における死因第1位
悪性新生物(癌)に
続き第2位の心疾患
心疾患の41%が心不全
33%が虚血性心疾患です
胸痛受診時に行われる心電図検査は
責任病変や梗塞部が予測できます
1.心筋梗塞と超音波心臓検査と心電図

胸痛受診時に欠かせない検査
超音波心臓検査
壁運動障害によって梗塞部位の
重症度や範囲が予測できる
心電図
虚血心疾患において閉塞
(狭窄)した血管の場所により
相対した誘導波形が変化する

2.心エコー壁運動障害の分類

asynagy壁運動障害
1.nomal
正常の壁運動
心室壁の内方向への運動は十分で
かつ収縮の時相が一致している
2.hypokinesis
心室壁の局所的な低下
健常部と比較して一部の心室壁の
内方向への収縮期運動量が減少している
が収縮の時相は一致している
3.akinesis
心室壁の局所的な欠如
一部の心室壁が全く内方向への運動を
示さないが心室収縮期に外方向へは
突出しない
4.dyskinetic
局所心室壁の収縮期異性拡張
一部の心室壁が心室収縮期に正常とは
逆方向へ運動し拡張末期の心室外縁より
もさらに外方へ突出する
5.aneurysmal
収縮期に心室壁に膨隆を認め、拡張期に
も元の心室壁の位置に戻らず変曲点を
もって瘤状に突出している部分
3.前壁中隔心筋梗塞と所見

前壁中隔心筋梗塞
責任閉塞病変
左前下行枝(LAD)
左前下行枝の支配領域
左心室下壁の一部 心室中隔 心尖部
心エコー変化
LMT5
6、11の所見が混在する
LMT6
心基部から前壁中隔(Anteroseptal)の
壁運動が障害され
心尖部(Apital)はさらに高度障害
LCA7
心基部の一部の壁運動は保たれるが
基本的には6と類似する
LAD8
心尖部のみ壁異常運動を生じる
9・10
前壁の基部から心尖前壁が障害される
心電図変化
V1~V4のST上昇


4.下壁・後壁心筋梗塞と所見

下壁・後壁心筋梗塞
責任閉塞病変
右冠動脈(RCA) LCX優位の場合はLCX
右冠動脈の支配領域
右心房 右心室 左心室
左心室の後壁 左心室下壁
後乳頭筋 心室中隔の後ろ半分
洞結節 房室結節
心エコー変化
下壁(inferlor)の心基部中心で
壁運動の低下を認める
1~4のいずれで閉塞が起こっているかを
知るには右室の壁運動をみる
心電図変化
Ⅱ・Ⅲ・aVFのST上昇


5.側壁心筋梗塞と所見

側壁心筋梗塞
責任閉塞病変
左回旋枝(LCX)
左回旋枝(LCX)の支配領域
左室側壁 左室後壁
心エコー変化
後壁(Posteior)で壁運動の低下を認める
LCX11proximal
心基部後壁が広範囲に障害され
乳頭筋レベル後壁も障害される
OM12
心基部後壁一部と
乳頭筋レベル側後壁(Lateral)が障害
LCX13distal
心基部後壁一部と
乳頭筋レベル後壁が障害
14 postero lateral
心基部後壁一部と
乳頭筋レベル後壁が障害
心電図変化
Ⅰ・aVL・V5・V6のST上昇

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

病院勤務復職に向け
知識整理をしました
今回は梗塞部位別
責任冠動脈と
心電図変化と
心エコーについて
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
