心臓リハビリテーション注意点

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
心臓リハビリテーション注意点 看護
心臓リハビリテーション注意点
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

心臓の
リハビリテーション

注意点について
お伝えします


心臓リハビリテーション注意点

冠動脈解剖
冠動脈解剖

運動療法は心筋梗塞に
おいて再発防止

心不全の予防効果
狭心症においては

動脈硬化病変の
予防などの効果が得られる

患者の予後QOL向上にも
重要な役割がある

心臓リハビリテーションの
注意点についてまとめています

心臓リハビリについて詳しくはこちら


1.合併症

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

合併症
1.胸痛
狭心症・心筋梗塞の可能性
発作時は前後のバイタルサイン
心電図測定によるST変化確認

2.不整脈・心不全
心筋の壊死により
心筋が正常に収縮せず

血液循環が
悪くなるためにおこる

致死的不整脈
心室細動・心室頻拍

房室ブロック・RonT様PVC
心不全から心原性ショック危険性

3.心破裂・心室中隔穿孔
心筋梗塞発症1~2週間に
起こることが多い

急な負荷が血圧低下
心筋の脆弱部が心内圧に
耐えられず発生する

合併症回避のため
梗塞部位を確認し
梗塞範囲や残存狭窄の有無

心機能の状態
心筋逸脱酵素の上昇の確認

※心筋逸脱酵素
CK・GOT・LDHの順に
上昇の時間が

長くなり心筋逸脱酵素の
最高値が心筋致死量指標となる


2.注意点

イメージ:看護師ブログ
イメージ:看護師ブログ

リハビリ前
1.患者が緊張せず安全に
行えるよう必要性

内容・安全を説明する
過度な緊張は血圧
上昇の因子となる

2.二重負荷になっていないこと
自覚症状がないことを確認する

3.バイタルサイン測定
心電図を記録し安静時と
比較し異常がないかを確認する

リハビリ中
1.負荷所要時間を測定しる

2.心電図モニターを把握
自覚症状の有無・ST変化
バイタルサイン変化を確認

3.異常があれば中止し
医師への報告をおこなう

リハビリ後
1.負荷後は臥床安静で
バイタルサイン測定
心電図の記録を行う

2.異常があれば医師へ
報告し観察を継続する

※リハビリ時の血圧変動
血圧が低下すると
運動筋の活性化により

副交感神経が活性化され
末梢血管を拡張する

⇒後負荷が減少するとともに
低心拍出量症候群症状が出現

血圧が上昇すると
心筋酸素需要量の増大に

より心負荷過剰で
心筋虚血リスクが増大する

※二重負荷
食事や排泄・洗面・リハビリなど
動作を2つ以上同時にまたは
連続して行う事

心筋の酸素消費量を高め
血圧や脈拍が上昇し

心筋梗塞再発や
合併症のリスクが高くなる

動作と動作の間には
最低15~20分の休息を
とる必要がある


3.モニタリング

看護師ブログイメージ画像
看護師ブログイメージ画像

モニタリング
観察内容
1.自覚症状
低心拍出量

めまい・倦怠感・ふらつき
疲労・狭心症状・整形外科症状
(下肢痛等)

2.心拍数
(自己検脈の指導を行う)

安静時心拍数増加
運動時心拍数の増加

3.血圧
起立性低血圧・運動中
運動後血圧低下

4.不整脈(中止基準)
心室頻拍(3連発以上) 

RonT型の心室性期外収縮
頻発する単一源生期外収縮

多源性期外収縮2連発
(2回/分以上)



4.中止基準

看護師ブログ:診療結果説明イメージ
看護師ブログ:診療結果説明イメージ

運動負荷中止基準
自覚症状
進行性に増強する胸痛

強い息切れや強い疲労感
めまい我慢できない下肢痛

他覚所見
チアノーゼ・冷汗

心拍応答
運動中の徐脈・突然の頻脈

心電図
進行性のST低下または上昇

不整脈が発生しコントロール
できない場合心房祖細動

上室性頻拍・心室頻拍
心室祖細動・房室ブロック
心室内伝導障害

血圧変化
収縮期血圧250mmHgに到達

負荷前と比較し
10mmHg以上の低下


関連記事はこちら

看護情報虚血性心疾患

循環器系虚血性心疾患
循環器系虚血性心疾患
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向けて
知識整理をしました

今回は心臓
リハビリテーション

注意点について
お伝えしました

前回記事も
ごらんください

新人教育が上手い人の特徴

新人教育が上手い人の特徴
新人教育が上手い人の特徴

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に悩む方
の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました