看護師ブログ・ネフローゼ症候群療養日記①

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養①~ 療養日記
ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養①~
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです
今回は
自宅療養日記
について

お伝えします

自宅療養日記

ネフローゼ症候群の療養生活日記
今回は今回は退院後の生活や
病状の変化などを記載しています。

1.体重

体重
退院前から食欲不振は改善してきました

楽に栄養を補っていたせいか
健康な時に比べ食事摂取量は減って
いましたが少しづつ食事量も増えてます

体重は退院後から0.5kg程度を
増えたり減ったりの誤差範囲内

ステロイド薬の副作用としての
食欲増加や体重増加は気になるので
毎日計測は継続してます

自宅には体脂肪計しかなく
食事量が増えて脂肪量が増えたのか
筋トレで筋肉量が増えたのか
浮腫みで水分が増えたのか

評価できない現状にいよいよ詳細な
体組成計の必要性を感じています

ネフローゼ症候群療養生活プチ情報~体重計と体組成計~
ネフローゼ症候群療養生活プチ情報~体重計と体組成計~

2.浮腫

浮腫
入院中と違いリハビリがてら自宅内を
動いたり下肢を下げて座っている時間が
長くベッドで過ごすのは睡眠中だけ

下腿の筋肉量の低下の影響もあるのか
下肢浮腫みやすさは続いています

座って作業の時には足を上げたり
メディキュットを履いています
マッサージも継続中です

3.筋力低下

自宅では段差があったり
しゃがむ動作があったりと
入院生活とは違う筋肉を使うためか

階段も手すりをもって補助しないと
下肢の筋肉だけだと安定性にかけます

ステロイド副作用から骨粗鬆症の
リスクもあるので転倒による
骨折リスクを考え椅子からの
立ち上がりも安全を考えて
必ず手でも支えています

しゃがんでしまうと立ち上がりは
どのように支えようかを考える始末

それでも日々の動作がリハビリに
なるとがんばっています

そのおかげか平地移動は
入院中よりスムーズになってきました


4.疲労感

疲労感
日常の生活動作後の疲労感や
脈拍(60回台/分⇒100回台/分)が
上昇することは続いていますが
休息する時間は短縮傾向

ただ、入院前に無理を自覚して
いなかったので自宅療養中の
今はしっかり休むようにしています

疲労イメージ:看護師ブログ
疲労イメージ:看護師ブログ

5.皮膚症状

皮膚症状
ステロイド薬の副作用に皮膚の脆弱化が
あると思っているからかもしれませんが
皮膚が弱く薄くなっているように感じ

手足の皮膚も触った感触が入院前と違い
乾燥しているわけではないのに
保湿剤がないと守られていない
感覚になってしまいます

浮腫予防のメディキュットを
履くときにもかなり皮膚を
擦らないよう注意してます
擦過傷にも注意

6.ムーンフェイス

ムーンフェイス
ステロイド内服の副作用か
体重の減少に比べるとやはり
顔は丸いと自覚します

以前から丸顔ではあったのですが
それでも顔の丸さは否めません

ステロイド内服量は減少予定なので
副作用も減ってくると信じつつ
フェイスマッサージも継続してます

※ステロイド離脱症候群のリスクがあります。自己中断はやめましょう!

7.抜け毛

抜け毛
入院中から感じていたことですが
恐ろしく髪の毛抜けている気がします

もともと髪を纏めていることが多く
シャンプーや整髪の時にびっくりします

低蛋白血症状態が長かったので
髪まで栄養が行き届かなかったかと

今は髪にいい栄養素
 蛋白質
 ビタミンB群、C、A、D、E、K
 亜鉛、鉄分を摂ろうと思ってます

ロクシタンの薬用 メディカル
アンチヘアロスセラム5280円(税込み)

評判がいいようなので
試してみようと思っています

関連記事はこちら

ステロイド薬について

ネフローゼ症候群と栄養成分

看護プチ情報看護知識~不整脈薬物治療~
看護プチ情報看護知識~不整脈薬物治療~

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
刺激伝導系
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

3つの心室性不整脈は部下が原因?:看護師ブログ
3つの心室性不整脈は部下が原因?:看護師ブログ

看護プチ情報看護知識:心室性不整脈・房室ブロック

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました