
こんにちは♡
ねふなです
今回は
心不全診断
2023年BNP改訂
について
お伝えします

心不全診断:2023BNP改訂
心不全診断と言えばBNP
2023年度ガイドラインの改訂ついて
整理、まとめています。
「伸展ステージ別に理解する心不全看護」はこちら↓↓
1.脳性ナトリウム利尿ペプチド
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)
心臓の負荷が増えたり心筋が肥大すると
心臓を守るために心筋から分泌される
ホルモン
血管拡張、利用作用
⇒心臓は楽に血液を全身に送り出せる
尿の排出が促され余計な水分や塩分が
排泄されむくみや息切れが改善する
心臓に負担がかかった時に心臓を守る
ために出すのがBNP
通常の血清採血にて検査が可能なため
心不全の診断基準に用いられている
一般的にBNPが高値であるほど症状は
強く重症になるとされている
ただしBNPは肥満や腎機能などによって
値が影響を受けるため
高いからといって必ずしも心不全と
診断することはできない
BNP値が高い場合ほかの画像検査を
組み合わせて心不全の診断を行う
施設によってはBNPのかわりに
NT-pro BNPを測ることもある
NT-pro BNPはBNPというホルモンの
いわば副産物
BNP・NT-pro BNPは心不全の診断に
欠かせないマーカー

2.BNPとNT-proBNPの違い
心不全の際上昇する比率
NT-proBNP>BNP
心不全の重症度や病態の反映
NT-proBNP>BNP
※NT-proBNPは腎機能の低下とともに
上昇する
腎機能が悪い患者は注意が必要
患者の状態に合わせどちらか一方のみを
測定する

3.BNPステートメント改訂
BNPに関するステートメント改訂
第27回日本心不全学会学術集会(2023年)
血中BNPやNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点についての改訂版が発表
心不全の診断や循環器専門医へ紹介基準
となるBNP/NT-proBNPのカットオフ値
が一部変更
BNP/NT-proBNPを用いた心不全管理に
関する記述を充実
サクビトリルバルサルタン投与時の
注意点にも言及
「はじめての循環器看護なぜからわかるずっとつかえる」はこちら↓↓
4.ステートメント改訂の経緯
ステートメント改訂の経緯
2013年
心不全診療における診断を目的として
日本心不全学会で「血中BNPやNT-proBNPを用いた心不全診療の留意点」が
作成され臨床現場で活用されてきた
2021年
日本心不全学会・欧州心臓病学会
米国心不全学会の3学会が合同で
心不全の国際定義を策定
血中BNP/NT-proBNP値の上昇が
心不全の重要な診断基準の一つとして
あげられた
2023年
上記3学会からBNP/NT-proBNPに関する合同ステートメントが公表
心不全の国際定義、日本循環器学会の急性・慢性心不全診療ガイドライン
BNP/NT-proBNPに関する最新の
エビデンスなどを参考とし
血中BNP/NT-proBNPを用いた
心不全診療に関するステートメントとして改訂版が成された
左室駆出率の保持された心不全(HFpEF)左室駆出率の低下した心不全(HFrEF)や
軽度低下した心不全(HFmrEF)と比較しBNP/NT-proBNPが相対的に低値である
ことが多い
HFpEFの大規模臨床試験における
患者組入基準にBNP/NT-proBNP値の
上昇が含まれていることなどHFpEFの
診断においてもBNP/NT-proBNPは
重要な意味を持つ

5.ステートメント改訂
ステートメント改訂
1.心不全の可能性があるBNPの
カットオフ値の変更
BNP値40pg/mL⇒35pg/mL
2.BNP値100pg/mLに対応する
NT-proBNPカットオフ値の変更
NT-proBNP値400pg/mL⇒300pg/mL
3.心不全診断や循環器専門医への
紹介基準の変更
BNP100/NT-proBNP400 (pg/mL)
⇒BNP35/NT-proBNP125 (pg/mL)
「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓
関連記事はこちら

もっと詳しく知りたい方には
「伸展ステージ別に理解する心不全看護」はこちら↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
心不全診断
2023BNP改訂
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
