こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
大動脈弁狭窄症
についてお伝えします
5つのポイントで知る大動脈弁狭窄症
心不全の原因疾患の一つでもあり
突然死のリスクもある
大動脈弁狭窄症について5つに
ポイントを絞ってまとめてみました
「はじめての循環器看護なぜからわかるずっとつかえる」はこちら↓↓
ポイント1:弁の種類と働き
心臓には右心房と右心室間に三尖弁
右心室と肺動脈間に肺動脈弁
左心房と左心室間に僧帽弁
左心室と大動脈間に大動脈弁と
4つの弁があります
心臓弁の役割は血液の流れを
一方通行にし逆流を防止します
心室が収縮する時
僧帽弁と三尖弁は閉じ動脈弁が
開いて血液はそれぞれ
肺動脈(静脈血)
大動脈(動脈血)へ拍出されます
心室が拡張する時
動脈弁は閉じ三尖弁
僧帽弁は開き血液は心室内へ流入します
僧帽弁は2枚・三尖弁・大動脈弁
肺動脈弁は3枚の弁尖で構成されています
僧帽弁と三尖弁の弁尖は弁が閉じるときに
心房側に反転しないように
腱索(ヒモ状の組織)によって
心室側の乳頭筋とつながっています
この弁尖と腱索がパラシュート状に
なることで心室から心房への逆流が阻止されます
「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓
ポイント2:弁膜症は狭窄症と閉鎖不全症
心臓弁膜症
弁が加齢・感染症・外傷・先天的などの
問題によって正常に機能しなくなり
心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態をいいます
狭窄症
弁尖の一つが正しい位置まで開かず
血液が流れにくくなります
閉鎖不全症
心臓の弁が正常に働かず弁の閉鎖が
不完全なため心臓の中で血液が逆流します
ポイント3:大動脈弁狭窄症
大動脈弁
(aortic valve)
左心室出口と大動脈の間にある弁
弁尖は三枚で構成されています
正常な大動脈弁の弁口面積は3.0~4.0㎠
大動脈弁狭窄症
(aortic stenosisi)
左心室の収縮時に大動脈が十分に開かない状態
大動脈弁が狭小化することによって
収縮期大動脈弁が開かず弁口が狭まって
左室から上行大動脈への血流が妨げられる病態です
その結果・左室に大きな負担がかかり
進行すると心不全を引き起こします
特徴
1.大動脈弁の弁尖や交連部に
異常が生じ弁口面積が狭くなります
弁尖は石灰化したり
肥厚したりすると硬くなります
交連部で隣り合った弁尖が
癒合してしまうこともあります
2.先天性大動脈二尖弁
大動脈縮窄および上行大動脈の
進行性拡張を伴い大動脈解離が引き起こされます
3.加齢による変性
大動脈弁でも動脈硬化が起こり
弁尖が石灰化します
4.リウマチ熱
溶血性連鎖球菌による全身性の
自己免疫疾患で弁にも炎症を起こします
小児期に罹患し成人後
その後遺症として大動脈弁狭窄症が
出現することがあります
交連部の癒合が特徴です
ポイント4:大動脈弁狭窄症の症状と検査
自覚症状
しばらくは無症状
大動脈弁狭窄症を起こすと
血液が大動脈に流れにくくなり
左室に負荷がかかり左室の心筋が肥大します
しかしポンプ機能を維持しようと
代償機構が働くので症状としては最初は現われてきません
代償機構も限界となり左室壁が拡大し
収縮力が弱まり心臓の機能が低下し症状が出現
胸痛(狭心痛)が50~80%の症例に認められる
運動時のめまいや呼吸困難
⇒運動負荷で血液を必要としても
心臓出口が狭く十分な血液を供給できない事による
失神
突然死の可能性もある
他覚症状
振幅が小さく緩徐に上昇する
頸動脈および末梢の脈拍
左室肥大に起因する持続的な心尖拍動
心音
大動脈領域で収縮期雑音が聴かれる
診断検査
胸部レントゲン撮影:左第4弓が拡大する
心エコー検査
心電図:左室肥大所見
ポイント5:病態生理
他の弁膜症の合併
大動脈弁逆流を合併することがあり
有意な大動脈弁狭窄がある60歳以上の患者の
約60%は僧帽弁輪の石灰化も来しており
これは 僧帽弁逆流につながります
求心性肥大
左室圧負荷の増大により
左室の代償性肥大が内腔の
拡大を伴わずにもたらされます
圧較差の低い重症AS
時間の経過に従い心室による
代償機構が破綻すると二次的な
左室腔の拡大が惹起され
駆出率低下、心拍出量減少し
大動脈弁圧較差が判断を誤らせるほど低い値となります
pseudo severe AS
左室拡大および駆出率低下を
もたらす他の疾患
(例:心筋梗塞、内因性の心筋症)を
有する患者では硬化した弁を完全に
開口させるには心拍出量が不十分で
そのためASが特に重症でない場合にも
弁口面積が顕著に小さくなる場合があります
※弁置換術は圧較差の低い重症AS患者でしか有益となりません
そのためpseudo severe ASを
圧較差の低い重度のASと鑑別する必要があります
Heyde症候群
狭窄した大動脈弁におけるずり応力の
上昇によりフォン・ヴィレブランド因子
マルチマーが分解します
その結果生じる凝固障害は
血管異形成のある患者において
消化管出血を引き起こす可能性があります
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
大動脈弁狭窄症を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
看護師ブログは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考になればと思っています
一度看護師をやめて異業種で
約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります
そんな経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や日々を
Happyに過ごす参考になればと思っています