
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
モチベーション
について
お伝えします
5つのポイントで知るモチベーション
仕事だけでなく、何をするにも重要な「やるき、動機付け」そんなモチベーションについて、下がる要因、高める方法など5つのポイントでまとめています。
1.モチベーション
モチベーション
人が目標に向かって行動し、それを維持する働きを意味します。
「動機づけ、やる気」とも呼ばれるものです。
人間の行動がどのように始まり、方向づけ、維持され、終了するのか、その過程で人間がどのような反応が起こるのかを説明するために考え出された概念です。
2.発的動機づけ・内発的動機づけ
モチベーションは、主に外発的動機づけと内発的動機づけがあります。
外発的動機づけ
報酬や評価、罰則や懲罰など、外部からの働きかけにより発生する意欲のことです。
「給料のために働く」「生活のために頑張る」など
メリット
他者による働きかけで発生し、短期間で効果を実感できる
デメリット
効果が長続きしない
仕事そのものの価値や仕事への貢献度を高めにくい
内発的動機づけ
物事に対する強い興味や探求心など人の内面的な要因により発生する意欲のことです。
「成長したい」「楽しい」「夢を叶えたい」など
仕事に対する興味や関心、そこから生まれるやりがいや達成感など
メリット
持続性がある
仕事そのものの価値や仕事への貢献度も高まりやすい
デメリット
短期的に変化を促すのは難しい
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
3.組織の目標達成とモチベーション
モチベーションが上がれば、個人の業績アップや成長だけでなく組織全体の向上につながります。
モチベーションが高い人材の特徴と組織への影響
仕事に対しての集中力が高い→生産性の向上
粘り強く諦めずに仕事に取り組む→品質やサービス向上
新しい取り組みに挑戦する→新規事業やビジネスの発展に寄与
他の社員に良い影響を与えて職場が活性化する→離職の防止や組織の魅力アップ
4.モチベーションが下がる要因と対策
モチベーションが下がる要因と対策
仕事にやりがいを感じない
「努力しても効果が出ない、ミスが続いてしまう」と自信が無くなりやりがいがでない
対策
結果だけを見て評価するのではなくプロセスを重視する
出来ていることと、注意すべき点を分けて指導する
達成感が低い仕事をしている
「自分でなくてもこの仕事はできる、案件が簡単すぎる」と感じ達成感が得られない
精度を上げるためにお暗示業務を続けているときには物足りないと感じる
対策
新しい分野にチャレンジしている時の方が自己成長を感じやすい
業務内容や分担の見直しを行う
給与などの待遇に不満がある
「頑張っている、他の人よりも能力がある」と感じている人ほど不満を感じる傾向
対策
評価制度を透明化し基準を明らかにする
評価をあげるために何をすべきかを理解してもらう
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

5.モチベーションを高める方法
目標の明確化と動機付け
「何を目指して欲しいのか、何を期待しているか」を伝えるだけではなく、「なぜ目指して欲しいのか」について明確に説明すします。
大切なのは、目先の目標だけではなく、中長期的な成長に対する期待や評価基準も伝えることです。
仕事への貢献度合いの提示
業務において、果たしている役割が業務を支えている事や、今できていることを評価し貢献度を伝えることが重要です。
「褒められる、評価される、見てくれている人がいる」ことでやる気持ち、より頑張る傾向にあります。
配属や配置換えの工夫
より成果を出しやすいポジション、成長が期待できる部署への異動により、前向きな姿勢で業務を担当することも可能になります。
配属先や配置換えは、よりメンバーを成長させる観点を持って検討することが需要です。
能力開発やスキルアップの場を提供する
研修や自己啓発の支援による能力開発
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
モチベーション
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています。
初めて入院にまで至ったネフローゼ症候群について、入院の経緯、療養生活の不安などをお伝えして、少しでも同じ症状の方の療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思っています。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしています。
また、異業種を約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります。
看護師以外の方へも仕事の悩みや日々をHappyに過ごす参考に少しでもなればと思っています。
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】