
こんにちは♡
ねふなです
療養生活
体重・体組成計
について
まとめています
体重・体組成計
療養生活に向けてどんなポイントで
体重計、体組成計を選んだらいいか
についてお伝えします
1.使用の目的を考える
使用の目的を考える
体重計と体組成計は測定できる項目が
違います。
それに伴い価格や仕様の簡易さも
違うため目的に応じて選ぶことを
おすすめします。
気軽に体重管理をしたい
→体重計
ダイエット
→体組成計の中で一番シンプルな
体重と体脂肪率が測定できるもの
トレーニング
→筋肉量を測定できる体組成計
体重を継続的に測定している方々の
多くの目的は上記3点になると思います。
目的に合っていないと
アンダースペック
オーバースペック
2.使いたいを考える
使いたいを考える
使いこなす、使用し続けることが大切
使い方に合わせた選び方も重要
毎日体重を測定している
⇒記録もきちんと残す
記録は自分で残す派→測定のみ
記録は健康アプリで管理したい
→スマホ連動機能付き
※価格は一般的にスマホ連動機能の
あるものが測定のみのものより
高価となっている
家族で共有している
家族とも共有したい
体組成計は計測値を出すために
身長や年齢を登録しておく必要がある
登録人数も1~数名と様々
※お子様がいる場合は対象年齢が
何歳からかの確認が必要
最小軽量50gのものから
200gのものが一般的
軽量のお子様なら最小軽量が
50gで測定できるほうがお勧め

3.体重計と体組成計
体重計と体組成計
目的と使用方法に合わせて選択する
特に体組成計の測定項目は
体脂肪率のみから内臓脂肪、筋肉量
体内年齢、基礎代謝量、BMI
体水分率、推定骨量など様々
各メーカー独自の測定項目もある

4.実体験
ネネフローゼ症候群には
どんな体重計・体組成計を選ぶ?
現役看護師ねふなの、個人的私見が
大きく入っています。
ご参考程度にごらんください。
ネフローゼ症候群で療養生活を送るポイントとしては再発の早期発見
定期的に外来受診するとは言え
入院中の様に毎日管理をしてもらえる
訳ではありません。
日々の体のコンデイション管理把握が
大切になってきます。
体重の変化は継続的測定したい
→健康だった時のベースには戻したい
体重だけ増えても意味はない
自宅リハビリでの筋肉量を評価したい
→筋肉量を測定したい
浮腫みが出た時に早期発見したい
→水分量を測定したい
5.測定値に一喜一憂しない
測定値に一喜一憂しない
測定することを記載してきましたが
体重や体組成の値は一日のうちでも
条件によって変動します。
体重が100g減った増えたや体脂肪率が
2%上がったなどは気にはせず
継続的に測定し変化を見る事が重要

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

療養生活
今回は
体重計と体組成計
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています