リーダー視点で考える心理的安全性

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
リーダー視点で考える心理的安全性 看護
リーダー視点で考える心理的安全性
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理をしました

今回はリーダー視点で
考える心理的安全性
をお伝えします

リーダー視点で考える心理的安全性

看護師イメージ①
看護師イメージ①

看護師転職・離職理由の
多くは職場の人間関係が
多いと言われています

職場の心理的安全性に
ついてリーダー視点で記載します

心理的安全性

心理的安全性定義
チームでは対人関係上の
リスクを取っても安全な場所で
あるという認識が共有されている状態

心理的安全性についてはこちら

看護師お悩み人間関係:心理的安全性
看護師お悩み人間関係:心理的安全性

すなわちメンバーがリーダーに対し
バカにされないか・叱られないかという
不安が払拭されている環境が必要

業務の定義

看護師ブログ:知識と職場環境イメージ
看護師ブログ:知識と職場環境イメージ

ルーチン業務
決められた仕事を順番通り

言われた通り行っていく
作業で効率性の追求

イノベーション
新しいことをするので
すべて不確実性がある

様々な人々と関わる必要がある

複雑な業務
不確実性があり状況によって
不確実なポイントがかわる業務

看護業務は対人(患者)に
よる不確実性がある
問題解決能力が問われる


どんな環境が心理的安全性を損なうか

心理環境イメージ:看護師ブログ
心理環境イメージ:看護師ブログ

業務の不確実性
問題が起こった時には
その場に応じた臨機応変な対応が必要です

時に・あの人はなぜ自分の頭で
考えないのか?

こんなことなぜ聞いてくるのか
なんでそんなことしたのか

普通ならわかるだろう
という感じある事かおこります

問題解決能力とは
あらゆることをその場で
考えなければなりません

そのように自分の頭で
考えなければならない状況で

「ミスを責める」行動は
もはや自分の頭で考えて行動するなと

その問題解決能力の発揮をしては
いけないと思わせてしまいます

問題解決能力は育むものであって
抑制するものではありません

抑制の結果・心理的安全性の
低下につながると考えらます

正しいけれど正しくない?

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

合成の誤謬
ミクロの視点では
合理的な行動であっても

それが合成されたマクロの世界では
必ずしも好ましくない結果が生じてしまうこと

一つ一つの行動は正しくとも
結果的にはよくない結果が伴ってしまうこと

例えば自分ができてきたことを
できない人に対して

「なぜできないのだろう」と思い
自分が乗り越えてきたことに対しても

メンバーへも「乗り越えるべきだ」と思ってしまいます

そのため一つひとつの事例に
注意や叱ることもあります

安全を考えると注意する行動は
正しい行動と考えられます

それを繰り返すと
「ミスを責められると感じる環境」を
作り出し心理的安全性が低下します

たくさん指導してきたというのは
正しい行動の積みかさねのようでも

出来上がったチームは思い描いていた
ものとはまったく違う

別のものになることを
リーダーは知っておく必要があります

リーダーの心理的安全性

リーダーの心理的安全性
メンバーに問題があるのに
注意できない・叱れない

これではリーダーの心理的安全性が
損なわれるのでは?
という疑問もあると思います

しかし多くの組織にはヒエラルキーが
存在しリーダーは安全な位置にいます

リーダーだから自由にやってもいい
というわけではありません

こういうときは怒ってはいけないと
感覚的につかむのではなくて
知識として学んでいく必要があります

リーダーが中心となり反直感的な
ことである心理的安全性を
生み育てて維持することが重要

関連記事はこちら

看護師離職率・離職理由

看護師離職率・離職理由
看護師離職率・離職理由

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をし

リーダー視点で
考える心理的安全性
をお伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

5つのポイントで知る右室梗塞

5つのポイントで知る右室梗塞
5つのポイントで知る右室梗塞

看護師ブログ
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し奮闘を綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の不安などを
お伝えし同じ症状の方の療養生活や

看護や仕事の悩みの
参考になればと思っています

看護の知識もアウトプット
異業種を約10年働き再び看護師復帰経験もあります

看護師以外の方へも仕事の悩みや
日々をHappyに過ごす参考に
少しでもなればと思っています

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
タイトルとURLをコピーしました