看護師ブログ:ペースメーカー

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識~不整脈治療~ 看護
看護プチ情報看護知識~不整脈治療~
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識の整理を
しています

今回は
ペースメーカー
について

お伝えします

ペースメーカー

今回は徐脈性不整脈の治療である
ペースメーカー治療について
まとめています。

1.不整脈の治療

頻脈性不整脈
原因
刺激伝導系が心臓に余計な電気信号を
おくる

治療法
薬物療法やアブレーション治療

徐脈性不整脈
刺激伝導系の働きが落ち脈が遅くなる
最悪の場合生命が危険にさらされる

治療
刺激伝導系の働きを補助するために
心臓ペースメーカーを行う

ペースメーカー:看護師ブログイメージ
ペースメーカー:看護師ブログイメージ

2.ペースメーカー

ペースメーカー
人工的に電気刺激を行ない心臓の
ポンプ機能が停止することを
予防するための機械

構成
 作動回路と電池を兼ねた本体
 リード

リード
 心室を刺激する為には右心室に
 心房を刺激する為には右心房に留置

 患者の電気信号を監視し必要に応じ
 刺激を発生させる機能をもっている

どのようなペースメーカを
使用するかリードを何本必要とするかは
不整脈によって異なる


3.リード式ペースメーカー

リード式ペースメーカー植込術
構成
 本体(電池とコンピューター)
 電線(電極リード)

本体
 通常、胸の皮下に本体が十分
 入るくらいの空間(ポケット)を
 作って収納する
 電池の寿命に応じ交換が必要
 電池寿命は使用状況により異なる
 概ね5~10年

 リード(電線)
  鎖骨の下を通っている静脈内に
  挿入し心臓内まで通している
  問題がなければ追加・交換せずに
  使用し続けることができる

※患者の病状によっては
 開胸し直接心臓に固定する方法を
 行なうこともある


4.リードレスペースメーカー

リードレスペースメーカー
従来と同様の機能を持つ
小型・軽量化されたもの
心臓の中に留置する

通常のと違いリードを使用する
必要がない

形状
電極リードがないカプセル型
植え込んだままMRI検査も可能

挿入
1.カテーテルを鼠経の血管から挿入
2.リードレスペースメーカーを
 心臓の中まで運ぶ
3.釣り針状の固定する物(タイン)で
 心筋に引っかけ心臓の中に固定
4.先端の電極から心室へ電気刺激を送る

メリット
感染症のリスクが低い
電線もポケットも必要ないため

手術による体への負担や手術跡も
従来の物物より少なく済む

デメリット
心房リードがないため心房ペーシングが
できない
基本的に除去できない

適応
心房細動による徐脈
不整脈が停止した後の短時間の徐脈

心電図イメージ:看護師ブログ
心電図イメージ:看護師ブログ

5.ペーシングモードの読み方

ICHD
(Inter-Society Commission for Heart Disease Resource)
適応となる疾患により異常となる部位が
異なる
心臓を刺激する部位
 (ペーシング部位)

心臓の刺激を関知する部位
 (センシング部位)

作動様式を変えて設定する必要がある

1文字目
ペースメーカーが電気的に刺激する部位

ペーシング部位
A:心房
V:心室
D:心房と心室の両方

2文字目
自己心拍を感知する部位
センシング部位
A:心房
V:心室
D:心房と心室の両方
O:感知機能なし

3文字目
自己心拍を感知したときに
ペースメーカーの反応を示す
作動様式
I
心臓の興奮を感知した場合に
刺激を抑制する
T
心臓の興奮を感知した場合も
同期して刺激を出す
(※今は使用されない)
D
IとT両方の機能をもつ
O
感知機能なし

6.ICHDの読み方

4文字目
R
3つのアルファベットの後に
「R」が付く場合がある

運動した後などに心拍数が早くなる
生理現象により近づけるために
ペースメーカーが体動を感知して
設定された刺激回数より刺激回数を
増やす機能が付いているということ

例えば、「VVIR」などと表記される

関連記事はこちら

看護プチ情報看護知識:刺激伝導系と心電図装着

看護プチ情報看護知識:心電図
看護プチ情報看護知識:心電図

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
ペースメーカー
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養①~

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養①~
ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養①~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました