BPSモデルの3ポイント

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
BPSモデルを理解する3つのポイント 看護
BPSモデルを理解する3つのポイント
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理をしました

今回はBPSモデルを
お伝えします

BPSモデルを理解する3つのポイント

療養サポートイメージ:看護師ブログ
療養サポートイメージ:看護師ブログ

患者が置かれている困難な
状況を把握するために
多角的にとらえることが重要

生物(bio)・心理(psycho)
(social)という 3 つの

側面からとらえる
考え方のBPSモデルに
ついて記載しています


1:BPSモデルの背景

看護師ブロガー:イメージ
看護師ブロガー:イメージ

BPSモデル1970年代
Engelという精神科医
提唱したモデル

患者を遺伝子や体の
構造などの生物学的な面

気分や行動といった
心理学的な面

社会や文化などの
社会的な面という

3つの側面から包括的に
とらえるというモデルです

3つの側面から
アセスメントを行うことで

問題を様々な視点から
とらえ治療や支援を
実行する枠組みです

精神疾患だけではなく
身体疾患を抱える

患者へのケアにも
活用されています

提唱以前
Biomedical Model
(生物医学モデル)

病気の原因があり何らかの
疾患・障害がおこる
という直線的な因果関係

このモデルは病気の原因は
1つであり治療の選択肢も

1つ慢性の病気など原因が
一つに特定できない病気に

ついては十分に説明できない
といった問題点がありました

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

2:心身相関とBPS(Bio-Psycho-Social) モデル

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

身体と心のつながり
身体と心のつながりは

私たちの健康や幸福に深い
影響を与えます

この身体と心のつながりを
考える上で重要な概念が

心身相関BPS
(Bio-Psycho-Social) モデル

心身相関
身体の状態が心に影響を
与え心の状態も身体に
影響を与えるという考え方

ストレスがかかったときに
身体の一部が痛んだり
下痢をしたり症状がでる

逆にがんの診断や治療が
自傷のリスクを高めるほど
大きな心理的な影響を与える

BPS
Bio-Psycho-Social
生物・心理・社会モデル

健康や病気・疾患の理解に
おいて生物学的(Bio:B)

心理的(Psycho:P)
社会的(Social:S)要因の
相互作用している

病気を単なる生物学的な
問題として捉えるのでは

なく心理的・社会的背景も
重要な要因として
とらえるというものです

社会的要因の相互作用を
理解することも心身の

治療や対人援助の
支援で欠かせません

1つの要因のみが優位と
いう関係ではなく

各要因を分離させず
包括的なとらえます

医療者は患者の疾患だけで
なくその背景にある

生活環境や心理的要因など
含めた全体像を把握し

より適切な医療を
提供することをめざします


3:BPSモデルにおけるリスク

診察イメージ:看護師ブログ
診察イメージ:看護師ブログ

BPSモデルにおけるリスク
精神科医ナシア・ガミー氏が

BPSモデルのリスクについて
洞察を提供しています

生物学的な観点がほかの
要因よりも優先されてしまう

偏ったアプローチでは
心理的や社会的な要因が

見落とされ患者の状態を
包括的に理解することが
できなくなります

心理を勉強した人は
心理的要因ばかりに

目が向きほかの要因を
排除してしまう傾向があり

介入したいところに
介入するのではなく

患者に意味のある部分への
介入が重要です

ただ単に3つの側面を
列挙するだけでなく

相互作用や影響の複雑さを
理解し治療介入を適切に
行うことが重要です

複雑な関係性を適切に
分析せず単純化した

アプローチを行うことは
患者にとって不利益となります

バランスの取れた
アセスメントとアプローチには
トレーニングが欠かせない

最大限に活用するためには
バランスの取れた
アセスメントとアプローチが必要

本質的には多職種によって構成
されるチームが必要になります

生物学的な観点だけでなく
心理的・社会的な要因を

考慮し全体像を把握し
変化しうる介入点の目星をつけます

そのために継続的な教育や
トレーニングが必要であり

専門家や支援者は異なる
視点を統合するスキルを
磨くことが不可欠となります


関連記事はこちら

看護プチ情報

看護その他
看護その他

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

BPSモデルを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね

5つのポイントで知るDPP-4阻害薬

5つのポイントで知るDPP-4阻害薬
5つのポイントで知るDPP-4阻害薬

このブログは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています

入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして

少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の

悩みの参考になればと
思っています

看護の知識も少しずつ
まとめてアウトプットしています

異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります

看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに過ごす
参考になればと思っています

タイトルとURLをコピーしました