
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向け
知識整理中です
今回は
脂質異常症の治療薬
をお伝えします
脂質異常症治療薬

脂質異常症は自覚症状も乏しく
放置していると血管の
動脈硬化が進行し
心筋梗塞や脳卒中などの
深刻な病気が引き
起こされることもあります
脂質異常症の治療薬
ついてまとめています


1.脂質異常症の治療

脂質異常症の治療
食事療法・運動療法
薬物療法
血液中の脂質の値を
適切な範囲に長期に
わたり保つことが重要です
薬物療法の結果
検査値が良くなっても
自己判断で服用中止は厳禁

2.コレステロール値を下げる薬剤

スタチン系製剤
(HMG-CoA還元酵素阻害剤)
メバロチン・リポバス
リバロ・リピトール
クレストール・ローコール
肝臓でコレステロールが
合成されることを抑制します
肝臓にあるコレステロールが
不足し補おうと血液中の
コレステロールが肝臓に
取り込まれ血液中の
コレステロールが減少
動脈硬化を予防する
効果が認められています
主な副作用
横紋筋融解症・腹痛
吐き気などの胃腸症状と
肝機能障害
まれに腎臓疾患患者や
高齢者にふくらはぎに筋肉痛
陰イオン交換樹脂製剤
クエストラン・コレバイン
コレステロールを体外へ
排泄する働きを促進します
胆汁酸と結合して胆汁酸の
排出を促し肝臓の
コレステロールが減り
減った分を補填するために
血液中のコレステロールが
肝臓に取り込まれ血液中の
コレステロールが減少します
主な副作用
便秘・硬便・軟便
腸閉塞便秘・腹部膨満
食欲不振・吐き気・軟便など
小腸コレステロール
トランスポーター阻害剤
(ゼチーア)
小腸でコレステロール吸収を
阻害し血中コレステロールを低下
スタチン系製剤との併用で
高い効果を期待できます
副作用:便秘・横紋筋融解症

3.コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤

ニコチン酸誘導体製剤
肝臓での中性脂肪
リポタンパク質の合成を抑制
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)値を
低下させる作用とともに
HDLコレステロール
(善玉コレステロール)を
増やす作用があります
(ユベラN)
副作用:便秘・下痢
胃部不快感・発疹など
( コレキサミン ペリシット)
副作用:顔の赤らみ・ほてり
4.中性脂肪値を下げる薬剤

フィブラート系製剤
ビノグラック・ベザトールSR
リポクリン・トライコア
中性脂肪の合成阻害します
中性脂肪やLDLコレステロールを
低下させHDLコレステロールを
増加させる作用があります
ただし・それほど高い効果は
期待できないことがあります
スタチン系製剤や抗血栓薬
(ワーファリン)糖尿病薬と
併用すると併用薬の作用を
強くする可能性があり注意が必要
主な副作用
腹痛・吐き気など胃腸症状
胆石や肝障害・横紋筋融解症
まれに腎臓疾患患者や
高齢者にふくらはぎに筋肉痛
EPA製剤
EPA(エイコサペンタエン酸)
という魚の油などに含まれる
成分から作られています
脂質の合成を抑制したり
血液を固まりにくくしたり
する作用があります
しかし血液を固まりに
くくする抗血栓薬
(ワーファリン)などの
薬剤を服用中の人が併用する
場合出血しやすくなるので
注意しましょう。
(エパデール)
主な副作用
胃の不快感や吐き気
発熱・黄疸といった
肝臓の副作用が疑われる症状
鼻血などの出血
(ロトリガ)
主な副作用
下痢・吐き気
発熱・黄疸といった
肝臓の副作用が疑われる症状
鼻血などの出血

関連記事はこちら

「病気がみえる(vol.3) 糖尿病・代謝・内分泌」はこちら↓↓
前回の記事はこちら

復職に向け
知識整理をして
今回は
脂質異常症の治療薬
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

このブログは
看護師がネフローゼ
症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活へ
不安や悩みの参考に
なればと思っています
一度看護師をやめて
異業種で約10年働き
再び看護師復帰をした経験もあり
そんな経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考に
なればと思っています
