
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしました
今回は人間関係に
重要な技術
コミュニケーション
をお伝えします
コミュニケーションで人を動かす

説得力のある伝え方は
どうすればいいかと
悩むことは多くあります
ビジネスだけでなく
人間関係でも重要な
コミュニケーション術で
人を動かす話し方の
コツをまとめてみました


1.説得力が高まる3つの要素

信頼・共感・論理の3つが
入ると説得力が高まる
アリストテレスの著書
「弁論術」に
人を説得するための
三原則が書かれています。
エトス
(信頼・人格・人柄)
この人の言うことなら
信頼できると本能的に
思ってもらえる
人は一度信頼できないと
感じてしまうと
その人の話には
聞く耳を持ちません
見た目や表情・姿勢や
仕草などを感覚的な
イメージで一瞬で
判断されてしまうもの
ロゴス
(論理・理屈・理性)
理論や論理展開で
納得してるかということ
〇〇すべきである
なぜなら…と納得感の
あるロジカルな話が
できるかどうか?
論理的解説をしたときに
辻褄の合わない話では
人は納得感がいかない
パトス
(情熱・熱意・共感)
共感したりメッセージに
感情移入できるか?
話し手に情熱や熱意などの
想いがなければ聞き手の
心には届かない
この3つの要素が含まれた
会話は説得力があり相手の
心を動かすことができます

1.3つの要素の関係性

3つのうち最も
重要なのはエトス
以上の3つは同等の力を
持っているわけではなく
エトス(信頼) >
パトス(共感) >
ロゴス(論理)
いくら論理的に言葉巧みに
話されても話に共感が
できなかったり
その人自体が信用できない
その場合・人は動かないです
ロゴスだけあっても
パトス ・エトスが
なければ人は行動しません
逆に信頼している人の話は
多少論理性がなくても
信用します
コミュニケーション例
顧客を説得するために
上司に同行してもらう
ことが当てはまります
エトス (信頼)
話す内容自体は
変わらなくても説得力が
あるのは上司です
相手が社会的な信頼度を
重視する人であれば
自分と上司の社会的地位の
差から上司のほうが
エトス度は高くなります
パトス (共感)
エトス度の高い上司が
さらに顧客が抱える課題や
悩みに寄り添うような
相手の感情も汲み取った
話し方をすればさらに
効果があがります
パトス度の高い
コミュニケーションです
ロゴス(論理)
エトスとパトスを部上司に
任せ現場や技術に
詳しければ自分は
ロゴスで役割を果たします
3つの要素を意識した
コミュニケーションを
相手を動かすために
自分は今・エトス (信頼)
パトス (共感) ・ロゴス (論理)
のうち何を使っているのかです
意識するのと漠然と
コミュニケーションを
するのでは相手への
伝わり方は違います

3.利益を明確に伝える

利益を明確に伝える
人を「動かす」には
相手の利益(ベネフィット)を
明確に伝えることが
不可欠です
利益を伝えるこつ
聞き手を主役にする
主語を一人称『私』から
二人称『あなた』することで
話し手は聞き手の
立場で物事を考えます
一方・聞き手は自分のことが
話題になっているので
話を無視することはできません
まず相手を「主語」に
して話を組み立ててます
「聞きたいこと」から話す
相手に「利益」をはっきり
認識させるには
相手が聞きたがっている
ことから話すのが原則です
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職へ向けて
知識整理中です
人間関係にも重要な
コミュニケーション術
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログは
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして
少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事
悩みの参考になればと
思っています
看護知識も少しずつまとめて
アウトプットしています
異業種を約10年働き再び
看護師復帰経験もあります
看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに
過ごす参考に少しでも
なればと思っています
