こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
抗菌薬投与の注意点
について
お伝えします
5つのポイントで知る抗菌薬投与の注意点
感染症や手術時の予防投与など、多種多様の抗菌薬が使われています。
正しく投与しないと、効果が十分得られないだけでなく、耐性菌の出現のリスクにつながります。
できるだけ、安全に効果的に使用できるためにはその注意点を知ることも大切です。
そんな抗菌薬投与の注意についてまとめています。
1.抗生剤と抗菌薬
抗生物質
微生物が産生する、他の微生物や細胞に作用してその発育などを抑制する作用を持つ物質
抗生剤
抗生物質の抗菌作用を利用した薬剤の総称
細菌に対してのみならず、真菌や寄生虫、腫瘍に対して用いられる
抗菌薬
細菌に対して作用する抗生物質
細菌を壊すか、増殖を抑えることで、人体に備わっている防御機構が微生物を排除するのを助ける
原因が細菌以外の感染症やウイルス感染症には効果がない
※医療治療上、抗菌薬と抗生剤はほぼ同意語
2.抗菌薬の副作用
副作用
下痢
最も多い副作用
病原菌だけではなく、腸内の環境を保っている細菌も攻撃するため起こります。
薬剤耐性菌
薬への耐性を持った細菌
抗菌薬を使い続けると、細菌の薬に対する抵抗力が高くなり、薬が効かなくなります。
薬剤耐性は、耐性を持っていない他の細菌に伝わり、耐性を持つようになります。
「感染ってよくわからない」初心者さんに伝える!感染対策“教え方”ブック すぐダウンロードできるイラストと指導ツールが99点!はこちら↓↓
3.抗菌薬重要な用語
静菌作用と殺菌作用
抗菌薬は、ある一定の血中濃度に達すると、静菌作用(菌が増殖することを抑制する効果)が出現し、さらに血中濃度が上昇すると、殺菌作用が出現します。
MIC(最小発育阻止濃度)
抗菌力を示す指標で、対象菌の発育を抑制するのに必要な抗菌薬の最小の濃度。
Cmax(最高血中濃度)
薬物の投与にしたがって血中薬物が増加し、一番高くなった濃度
抗菌薬の効果が最も強く出る濃度
AUC(血中濃度曲線下面積)
時間軸に沿った薬物の吸収量で、体液循環血液分布量を示す
トラフ値
定常状態における薬物の次回投与直前に測定された最低血中濃度
ピーク値
薬物の単回/連続投与後の最高血中濃度
4.抗菌薬分類
時間依存型抗菌薬群
(ペニシリン系セフェム系モノバクタム系カルバペネム系マクロライド系グリコペプチド系)
薬剤の血中濃度がMICを上回っている時間が多いほど効果が増します。
薬物の血中濃度がある一定以上を超えるとその作用は頭打ちとなります。
つまり、水準以上の血中濃度を保てば、常に最大の殺菌力を持った状態で推移できます。
効果を最大限発揮したい場合、血中濃度を高くするのではなくてMIC以上の血液中濃度をどれだけの時間で維持させるかが重要となります。
そのため、一日の投与回数を増やす必要があります。
ピーク濃度依存型抗菌薬群
(アミノグリコシド系)
抗菌薬の最高血中濃度が高いほど殺菌効果が強くなる特徴があり、Cmax/MICに薬効が相関する
濃度依存型抗菌薬群
(ニューキノロン系抗菌薬など)
抗菌薬の投与量が多いほど殺菌効果が強くなる特徴があり、AUC/MICに薬効が相関する
細菌とどれだけ接触したかによって殺菌効果が変わります。
薬物の血中薬物濃度が高ければ高いほど強い殺菌作用を得ることができます。
副作用が出ないよう調節しながら一回の投与量を最大にして、投与回数を減らすことが重要です。
濃度依存性抗菌薬は一回での投与量の最大化と投与回数の最小化によって、耐性菌の発生を抑えることもできます。
5.投与スピードと投与間隔
抗菌薬投与速度
多くの抗菌薬は30分から1時間程度で投与する必要があります。
遅い場合
血中濃度が上昇できず、殺菌作用が出現しにくくなる可能性があります。
耐性菌の出現のリスクを助長させます。
速い場合
急激に血中濃度が上昇し、アレルギー症状や副作用が出現する可能性があります。
腎毒性が強い薬剤の場合は、腎臓の機能低下を起こす可能性があります。
※バンコマイシンレッドネック症候群
血中濃度が急激に上昇することで、ヒスタミン遊離作用が出現し、頻脈や血圧低下、血管性浮腫といった症状や蕁麻疹が出現することで頚部周囲に発赤を認める腫脹が出現する
抗菌薬投与間隔
抗菌薬の投与間隔の決定に重要なのは、MICです。
殺菌作用が弱くなったとしても、菌の発育を阻害している時間が長いほど、抗菌薬を投与する意味があります。
MICを下回るタイミングで次の抗菌薬を投与し、MICを可能な限り長く続くように投与することが効果的な抗菌薬の使用方法です。
時間依存性抗菌薬の場合は、血中濃度のピーク値とトラフ値が重要です。
トラフ値が一定のレベル以下になると、殺菌どころか静菌効果も得られない可能性があります。
また、耐性菌のリスクも高くなります。
そのため、トラフ値が一定レベル以上を保てるように、定められた間隔で抗菌薬を投与する必要があります。
どの様な抗菌薬でも、投与方法、投与速度、投与時間を守ることが重要です。
関連記事はこちら
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
抗菌薬投与の注意点
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
ステロイドと免疫抑制
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています