
こんにちは♡
ねふなです
看護婦復職に向け
知識整理をしました
目標達成・組織成長に
重要なモチベーション
関連した二要因理論を
お伝えします
モチベーションと二要因理論

目標達成・組織の成長と
仕事だけでなく何をするにも
重要なモチベーションに
ついて二要因理論の側面
からまとめています
1.なぜ今二要因理論

二要因理論が
注目される理由
近年ビジネスシーンにおいて
ハーズバーグの二要因理論が
注目を集めています
労働力が不足し、限られた
従業員数で売上を
上げるため従業員一人
ひとりの生産性をいかに
高めるかが重要と
なっているからです
二要因理論を取り入れる
ことで不満足と感じる
要因を排除し動機づけ
要因から仕事への
モチベーションを
高めることで生産性の
向上が期待されます
従業員の満足度が
向上すると自社に対する
エンゲージメントが
高まり結果として
離職率が低下すると
いうメリットがあります
離職率が低下すると
貴重な人材を失う機会が
減少するだけでなく
企業のイメージが向上し
優秀な人材を惹きつける
可能性も高まります

2.ハーズバーグの二要因理論

ハーズバーグ二要因理論
仕事における満足度
特定の要因が満たされると
満足度が上がり不足すると
満足度が下がると
いうことではない
職務に対して満足する
要因と職務に対して
不満をもたらす
要因は別のものである
メンバーが不満に思う
事柄を解消ても
それが必ずしも満足感に
繋がるわけではない点が
この理論の重要な特徴
歴史的背景
1959年にアメリカの
臨床心理学者フレデリック
ハーズバーグ
ピッツバーグ心理学研究所が
行った調査分析結果から
導き出されました
約200人のエンジニアと
経理担当事務員に対して
仕事上どんなことで幸福と
感じまた満足に感じたか
どんなことで不幸や不満を
感じたかという質問を行いました
欲求には二種類あり
それぞれが人の行動に
異なる作用を及ぼすことが
わかりその要因を衛生要因と
動機付け要因と名づけられました
3.衛生要因

衛生要因
環境に関するものであり
仕事の不満を予防する
働きを持つ要因
仕事に不満を感じる時
その人の関心は自分たちの
作業環境に向いている
短期間の効果しかない
マズローの欲求段階説
でいう衛生要因
「生理的欲求」
「安全・安定欲求」
「社会的欲求」の
一部の欲求を満たすもの
仕事の不満足に関わるもの
「会社の政策と管理方式」
「監督」「給与」
「対人関係」「作業条件」など
給与面の待遇や労働時間
休日などの労働条件
企業の方針と人事制度と
いった項目で衛生要因は
外的環境に対する
欲求であると言えます
不足すると職務
不満足を引き起こします
しかし満たされたからと
言って満足度を高める
わけではなく衛生要因は
従業員の不満足を予防する
意味合いしか持ちません。

4.動機づけ要因

動機づけ要因
より高い業績へと
人々を動機づける要因
仕事に満足を感じる時
その人の関心は仕事
そのものに向いている
仕事にやりがいを
感じているため
長期的な効果を持つ
マズローの欲求段階説で
いう動機づけ要因
「自己実現欲求」
「自尊欲求」さらに
「社会的欲求」の一部に該当する
満足に関わるもの
「達成すること」
「承認されること」
「仕事そのもの」
「責任」「昇進」など
仕事におけるやりがい
より責任のある仕事を
任されること仕事を通じ
自らのスキルアップや
成長を感じられる
ことも含まれます
これらが満たされると
満足感を覚えますが
欠けていても職務不満足を
引き起こすわけではありません
外的環境への欲求というより
自らの内面における
承認欲求と言えます

5.二要因理論の2つの要因の関係性

二要因理論の
2つの要因の関係性
お互いに足りない部分を
補いあっている関係です
動機付け要因は満足度を
高められる一方で
不満足を解消する
ことはできません
衛生要因は不満足を
防止できますが
満足度を高めること
にはつながりません
動機付け要因を満たし
満足度を高めつつ
衛生要因を充足させて
不満足を防止する
この両方の取り組みが
重要なのです
動機付け要因と衛生要因の
双方を満たすことで
従業員のモチベーションを
最大限に高めるということが
二要因理論の重要な考え方です


関連記事はこちら

前回の記事はこちら

看護師復職に向けて
知識の整理中です
今回は目標達成
組織の成長にも
モチベーションが
関連した二要因理論
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ
Hワークライフバランス
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして
同じ症状の方の療養生活や
看護や仕事の悩みの
参考になればと思います
看護知識もちょっとずつ
まとめてアウトプット
異業種を約10年働き
再び看護師復帰をした
経験もあります
看護師以外の方へも
仕事の悩みや日々を
Happyに過ごす参考に
なればと思っています
