モチベーションとX理論Y理論

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
モチベーションとX理論Y理論 未分類
モチベーションとX理論Y理論
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

モチベーション
について

お伝えします

X理論Y理論

仕事だけでなく、何をするにも重要なモチベーションの維持向上があります。
組織の発展として、モチベーションマネジメントに役立つ理論のひとつであるX理論Y理論についてまとめています。

1.X理論Y理論

マクレガーのX理論Y理論(Mcgregor’s motivational theory X theory Y)
1950年代後半にアメリカの心理・経営学者ダグラス・マクレガーによって人間観・動機づけにかかわる2つの対立的な理論が提唱されました。
マズローの欲求段階説をもとにしています。
X理論
「人間は生来怠け者で、強制されたり命令されなければ仕事をしない」という性悪説的な捉え方
マネジメント手法
低次欲求(生理的欲求や安全の欲求)を持つ人間の行動モデル
命令や強制で管理し、目標が達成出来なければ処罰という「アメとムチ」による手法
Y理論
「仕事をするのは人間の本質であり、自分が設定した目標に対し積極的に行動する」という性善説的な捉え方
マネジメント手法
高次欲求(社会的欲求や自我・自己実現欲求)を比較的多く持つ人間の行動モデル
魅力ある目標と責任を与え続けることで、従業員を動かす、「機会を与える」手法

社会の生活水準が上昇し、低次欲求が満たされている時には、X理論の人間観によるマネジメントは対象となる人の欲求と適合しないため、モチベーションの効果は期待できないと言われています。
低次欲求が充分満たされているような現代においては、Y理論に基づいた管理方法の必要性が高いとマクレガーは主張しています。

2.マズローの欲求段階説とX理論Y理論

X理論
マズローの欲求段階説とX理論を重ねてみると 生理的欲求・安全欲求にしか着目しないという考え方で人間が働き生産性を上げるには命令・統制が必要だという前提でアプローチする
Y理論
マズローの欲求段階説とY理論を重ねてみると、人は働くにあたって高次の欲求をもっているという前提で、高次の欲求を満たせるようなアプローチを行う

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

3.人事制度で生かすX理論 Y理論

人事制度で生かすX理論 Y理論
制度や施策の目的に応じて、X理論Y理論を使い分けること重要です。
X理論はガバナンスの強化
従業員のモラル向上、業務上のガバナンスの強化が求められる際にはX理論に基づく性悪説的なアプローチが有効で、リスク管理に直結します。
X理論を用いた手法
従業員に対する厳しい監督
明確な命令と指示の下での業務遂行
報酬や罰を使った動機づけ
具体的方法
個人情報の管理の意識を高めるための研修
研修の未受講者には人事的なペナルティを課す
Y理論は社員のエンゲージメント向上
組織で働くことへの愛着心を高めることは非常に重要視されています。
退職者が多い、従業員の士気が低いなどは、業績に反映されると考られます。
承認されたいという社員の意識を引き出し、満たしていくアプローチ
Y理論を用いた手法
従業員の自主性や独自性を尊重
目標設定や業務プロセスを従業員と共同で策定
成果主義や自己評価を重視
具体的方法
組織ビジョンを策定する際にメンバーの意見をヒアリングする手法

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

関連記事はこちら

看護師の悩み

マイナビ看護師

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
X理論Y理論
について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

マズローの理論欲求5段階説
マズローの理論欲求5段階説

マズローの理論欲求5段階説

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています。
初めて入院にまで至ったネフローゼ症候群について、入院の経緯、療養生活の不安などをお伝えして、少しでも同じ症状の方の療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思っています。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしています。
また、異業種を約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります。
看護師以外の方へも仕事の悩みや日々をHappyに過ごす参考に少しでもなればと思っています。

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】
タイトルとURLをコピーしました