
こんにちは♡
ねふなです
今回は
虚血性心疾患と
冠動脈バイパス手術
についてを
お伝えします

虚血性心疾患と冠動脈バイパス手術
虚血性心疾患と
冠動脈バイパス術に
ついてまとめています。


1.虚血性心疾患
虚血性心疾患
冠動脈は心筋に酸素や栄養を含む血液を
送り込む心臓のまわりを通っている血管
冠動脈が動脈硬化などの原因で
狭窄、閉塞し、心筋虚血で起こる疾患
動脈硬化
老化によって血管が硬くなる
血管の壁に脂肪などの固まりが
蓄積して血管の壁の一部が盛り上がり
血管の内腔が狭くなっている状態

2.冠動脈バイパス術適応
冠動脈バイパス術適応
各施設の循環器内科・心臓血管外科が
検討し決定される
主な適応
1.冠動脈の病変が1枝病変か多枝病変
2.複雑な冠動脈病変かどうか
3.既往に糖尿病があるかどうか
4.左主幹部の病変を含むか
5.心臓弁膜症など併発があるかどうか

3.冠動脈バイパス術
冠動脈バイパス術の目的
狭窄や閉塞により血液が不足している
心筋へ新たな血液を供給する
心筋の活動を助けること
狭心症の予防、心筋梗塞の予防
これらを達成することで、患者さんの
生活の質を向上させ、生命予後を改善
手術方法
1.冠動脈の狭窄部分より先の部分に小さなメスで穴を開ける
2.グラフトと呼ばれる患者様自身の
血管をとって縫い付ける
※グラフトが冠動脈に縫い付けられた
部分を吻合部という
グラフトから流れてきた血液は
吻合部、冠動脈へ流れ込み
心筋・さらに小さな微小冠動脈に
流れ込み狭窄部分や閉塞部分先の
血流を回復させる外科手術
4.代表的なグラフト
代表的なグラフト
グラフトを縫い付ける場所の
冠動脈内腔の大きさ
は1.0mmから2.0mmほど
サイズに適した大きさのグラフトが必要
グラフト
前胸部の内側にある左右内胸動脈
前腕にある橈骨動脈
胃大網動脈
下肢にある大伏在静脈と限られている

静脈グラフト
大伏在静脈(SVG)
切り取った大伏在静脈の両端を
大動脈の付け根と冠動脈の狭窄部の
下流に開けた穴に縫い付け
バイパス血流路とする
動脈グラフト
内胸動脈(RITA/LITA)
肋骨の前方内側にある
肋骨から剥がした内胸動脈を
狭窄部の下流に縫い付ける
胃大網動脈(GEA)
橈骨動脈
10年後開存率
静脈グラフト
大伏在静脈では約50%
動脈グラフト
内胸動脈で約90%
橈骨動脈と右胃大網動脈は
内胸動脈と大伏在静脈の中間
5.低侵襲冠動脈バイパス術
低侵襲冠動脈バイパス術MICS
Minimally Invasive Cardiac Surgery
心臓手術を小切開で行う
患者への負担を軽減することが可能
MICS-CABGメリット
1.傷が小さい
⇒女性の場合は乳房の下縁に
傷が隠れる
2.胸骨切開しない
⇒通常の心臓術後に必要な退院後の
運動制限が不要
早期に社会復帰か可能
※胸骨切開術後の運動制限
自動車や自転車の運転
スポーツ、肉体労働等
MICS-CABG適応
医学的な条件
糖尿病、肥満、ステロイド内服中など
胸骨を切開した場合に創部感染リスクが
高い社会的な条件
高齢
早期リハビリテーションをしないと
寝たきりになる可能性の高い方
早期社会復帰
運転業務や肉体労働に従事
美容的観点
創部を目立たせたくない
患者様のQOL
MICS-CABGデメリット
1.小さな術野で手術を行う
繊細な手技が求められ正中切開で
手術するよりも手術時間がかかる
手術全体のリスクが上がる場合もある
※心機能が悪く、血管も細い場合には
大きく胸を切開して短時間で手術を
したほうが安全な場合もある

関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
虚血性心疾患と
冠動脈バイパス手術
についてを
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています