
こんにちは♡
看護師ねふなです
病院復職向けて
知識整理中です
今回は
中心静脈ルート
PICCについて
お伝えします
中心静脈ルートPICC

内頚静脈や鎖骨下静脈
穿刺が多い中心静脈
ルートですが合併症や
感染症のリスクから
他の穿刺ルートも
選択されています
中心静脈ルートの
一種PICCについて
まとめました
1.末梢挿入型中心静脈カテ―テル

末梢挿入型中心静脈
カテーテル
Peripherally
Inserted
Centralvenous
Catheter:PICC
腕から挿入する
中心静脈カテーテルのこと
中心静脈は腕の静脈に
比べて太く
また血液の流れも
多いので薬剤がすぐに
薄まり刺激性のある
抗がん剤でも影響を
受けにくい投与ラインです
中心静脈ルートについて詳しくはこちら
主な穿刺部位である
内頚静脈・鎖骨下静脈
大腿静脈と比較すると
腕から挿入する
PICCは方が合併症の
リスクが低く
また感染を起こし
にくいなどの特徴があります
穿刺部位
上腕部・尺側皮静脈
(第一選択)・橈側皮静脈
尺側正中皮静脈

2.PICCの構造

シャフト
患者に挿入されている
カテーテルの部分
デプスマーカー
シャフト挿入の長さの
目印になる点や
ラインが明記されている
製品により1cmや
5cmなどがある
挿入の長を
確認するために使用する
スーチャーウイング
固定具
このウイングに
開けられているホールを
使用し縫合糸で
直接患者に固定する
スタットロックと
呼ばれる台紙を
使用してこのウイングを
固定する場合もある
3WAY バルブ
圧がかかると開く
構造で逆血による
閉塞が起こりにくい
週に1 回の
生理食塩水での
フラッシュで管理が可能
3.PICCのメリットデメリット

メリット
長期間使用できる
内頚静脈や鎖骨下静脈の穿刺と比較し合併症が起こりにくい
カテ―テルの先端が中心静脈に到達しているため濃度の高い薬剤も使用できる
デメリット
長いカテ―テルが血管内に入るので静脈炎を起こすことがある
対策:温めると解消されることがある
カテ―テルの閉塞リスクがある
対策:薬剤の投与後、採血後はカテ―テル内を洗浄する
観察
感染や静脈炎等の兆候の有無:挿入部の腫脹、熱感、疼痛の有無
挿入部、固定状態、接続部に緩みの有無
ドレッシング材の貼付状態
4.PICC閉塞予防

PICC閉塞予防
カテーテルの留置中
カテーテル内に逆流した
血液の凝固塊や
血栓が形成され
閉塞の可能性があります
PICCはカテーテル径が
細いため輸液終了後は
カテーテル内の
残存薬液をしっかり
パルシングフラッシュします
パルシングフラッシュ
「3ml注入⇒少し待つ」を
繰り返して断続的に
フラッシュする方法
断続的に注入することで
カテーテル内に乱流を
起こし内腔の物理的
洗浄効果を高めます
陽圧ロックにて
ヘパリンロックします
陽圧ロック
カテーテル内への血液
逆流を防止するため
ロック液の注入中
および注入終了時に
カテーテル内に
陽圧をかける方法
手順
1.閉鎖式プラグの
表面を十分に消毒
2.ロック溶液・ヘパリン
加生理食塩水or
生理食塩水をゆっくり注入
3.ロック溶液の残りが
0.5ml~1mlになった
時点で溶液を注入しながら
カテーテル側を引き抜く
※カテーテルにクランプが
付属している場合は
注入しながらクランプし
カテーテル側を引き抜く
関連記事はこちら

前回記事はこちら

病院勤務復職に向け
知識整理をしました
今回は中心静脈
ルートPICCを
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
中心静脈カテ―テル(Central Venous Catheter)

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を
綴っています
ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で
感じた不安などを
分かりやすく説明して
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なるようにしています
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活を
Happyにする情報を
提供できればと思っています
