こんにちは♡
看護師ねふなです
狭心症
病型分類
について
お伝えします
狭心症の病型分類
日本における死因の第1位悪性新生物(癌)に続き第2位の心疾患。
心疾患の41%が心不全、33%が虚血性心疾患です。
虚血性心疾患の一種、狭心症の病型分類についてまとめています。
1.狭心症の定義
狭心症の定義
心筋の虚血により、生じる胸部またはその周辺の領域の不快感
心筋の機能障害を伴うが心筋の壊死はない
粥状硬化による冠動脈の器質的狭窄や冠攣縮のための機能的狭窄による一過性の心筋虚血
心筋各所での酸素の需給バランスが不均衡になるために生じる
2.狭心症の分類
発作の誘因による分類
労作性狭心症
症状がある一定の身体活動によって、誘発され、安静により消失するもの
安静時狭心症
安静時、比較的一定の時間帯に起こるもの
症状の経過による分類
安定型狭心症
過負荷などにより、症状が出現し、安静により軽減
症状がおこりやすい状況や、時間帯がだいたい決まっている
不安定狭心症
発症状況(新規に労作性または、安静時に発生、発生のパターンが変化)が不安定なもの
心筋梗塞への移行の危険性が高い状態
発症機序による分類
器質的狭心症
冠動脈の器質的狭窄によるもの
主な原因は動脈硬化
冠攣縮性狭心症
冠動脈攣縮が生じてる間、冠血流が低下し、狭心症状が出現する
安静時に出現することが多い(異型狭心症)
3.労作性狭心症
労作性狭心症
前胸部絞扼感、圧迫感が3~5分持続
労作により誘発
硝酸薬(ニトログリセリン)で胸痛が速やかに消失
労作時に心電図でST下降を認める
心筋障害マーカーの上昇無し
運動負荷心電図でST下降を認める
4.冠攣縮性狭心症
冠攣縮性狭心(症異型狭心症)
夜間~早朝、安静時に起こる前胸部痛(数分~15分程度持続)
冠攣縮は高度の狭窄病変に生じればわずかの攣縮で完全閉塞となる
冠血流途絶により心筋障害が発生し、胸痛、心電図上のST上昇を認める
労作時、心電図でTS上昇
心筋障害マーカーの上昇無し
攣縮後⇒血栓形成⇒内皮障害⇒血栓閉塞
Ca拮抗薬にて発作抑制される
β遮断薬では抑制されない
誘発因子
労作、寒冷、過換気、精神的緊張、過労、飲酒、喫煙
薬物(エピネフリン、ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン、ドーパミン)など
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
狭心症の
病型分類
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています