虚血性心疾患と心電図変化

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
虚血性心疾患の心電図変化 看護
虚血性心疾患の心電図変化
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
虚血性心疾患と
心電図変化
について

お伝えします

虚血性心疾患と心電図変化

虚血性心疾患を疑われた場合、早急な診断と治療が予後を左右します。
症状と心電図変化からそのおおよその診断が決まります。

「はじめての循環器看護なぜからわかるずっとつかえる」はこちら↓↓

1.虚血性心疾患の診断

冠動脈
心室の外側(心外膜側)を通っていて、外側から内側(心内膜側)へ血管を伸ばして心筋を栄養している
そのため、血流が減ると、まず心内膜側の心筋から虚血を生じる

虚血性心疾患の診断
心臓(心筋)に血液がない状態のことで、症状(主に胸痛)を伴う心電図変化が現れる

ST上昇⇒心筋梗塞 異型狭心症
    心筋の表面にまで虚血が起こっている
ST低下⇒狭心症
    心筋の内側に虚血が起こっている

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

2.STが変化する理由

障害電流
余分なコレストロールなどが血管壁に沈着し血管内粥状硬化⇒心筋虚血により発生する
心筋内の虚血部分で虚血の起こっている側から反対側(正常側)に向かって流れる
内側部分の虚血の場合は内側から外側に向かって流れる
外側部分の虚血の場合は外側から内側に向かって流れる

ST 低下のメカニズム
心内膜下梗塞になると心内膜側に傷害電流が発生し、虚血側から正常側へ流れると基線が上昇する
傷害電流によって拡張期にST以外が上昇するが、心電計が自動的にそれを補正する
⇒見かけ上STが下がったようにみえる
ST上昇のメカニズム
全層性(慣壁性:外側まで)に虚血が起きて、基線が押し下げられる
傷害電流は内側方に向かうので、拡張期にSTが下がり、心電計がそれを補正する
⇒見かけ上STが上昇したようにみえる

心筋梗塞の経時的心電図変化
心筋梗塞の経時的心電図変化

3.虚血性心疾患の心電図変化

狭心症(心筋は壊死していない)の心電図変化
1.ST下降(異型狭心症では上昇)
2.陰性T波

心筋梗塞(心筋が壊死している)の心電図変化
1.ST上昇
2.異常Q波
3.陰性T波
※異常Q波
R波の高さの25%以上の深さ、幅が広く0.04ms以上のQ波のこと
心筋壊死の存在を表す
R波は左室の大きな興奮の見える上向きの波形で、Q波は遠ざかっていく下向きの波
梗塞によってできた電気的な穴により異常Q波としてあらわれる

「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓

4.ミラーイメージ

虚血部位と心電図変化
虚血部位と心電図変化

心電図変化から、病変部位(梗塞)部位が特定できる
背部には電極が無いため後壁梗塞では明らかな心電図変化がわかりにくい
ミラーイメージで心電図変化が生じている

心電図のミラーイメージ(鏡面像)
貫壁性虚血では虚血部に近接した誘導でSTが上昇する
対側変化として逆の位置にある誘導のSTが低下する
⇒この心電図変化を鏡に映したようなのでミラーイメージ(鏡面像)と呼ぶ
例)
前下行枝が詰まっていて前壁にダメージの場合
V2-4でST上昇する
反対側の下璧を監視する誘導Ⅱ・Ⅲ・aVFで、ST低下を認める場合がある

マイナビ看護師

関連記事はこちら

虚血性心疾患

「循環器診療コンプリート 虚血性心疾患」はこちら↓↓

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

虚血性心疾患と
心電図変化
について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

心筋梗塞後の心臓リハビリテーションの実施
心筋梗塞後の心臓リハビリテーションの実施

心筋梗塞後の心臓リハビリテーション実施

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています。

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
タイトルとURLをコピーしました