アドバンスケアプランニング

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識:ACP 看護師の役割 看護
看護プチ情報看護知識:ACP 看護師の役割
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
アドバンスケア
プランニングを
お伝えします


アドバンスケアプランニング

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

今回は患者の意思決定支援
アドバンスケアプランニング
についてまとめています


1.アドバンプランニング

看護師イメージ①
看護師イメージ①

アドバンス・ケア・プランニング
(advance care planning:ACP)


自分の価値観を認識し今後の人生に
ついてどう生きたいかを
患者が主体となり、その家族や
近しい人・医療・福祉・ケアの担い手と
共に考えるプロセスのこと

厚生労働省が平成30(2018)年に
国民に対してACPの普及啓発を
行うため人生会議とネーミング

疾患・障害・加齢による健康状態の変化に
応じて生活も変化していく
その中で、最期まで自分らしく生きるために
必要な要素を考えることが重要

対象は終末期や慢性疾患患者だけでなく
年齢や健康状態を問わずあらゆる状態の
人が含まれる


一度きりのものではなく繰り返し
話し合いを行うもの


2.ACPの現状

看護師ブログイメージ:サポート方法
看護師ブログイメージ:サポート方法

ACPの現状
限定的なイメージ

DNAR(do not attempt resuscitation)や
最期をどのように迎えたいかなどを
確認するといったイメージがある

積極的に実施されにくい
予後が不確か、時間がない
多職種が参加できない

開始のタイミングがわからない
具体的な介入方法がわからない

終末期に関する話をすることで患者が
希望を失うのでないか

※DNAR
患者本人または患者の利益にかかわる
代理者の意思決定をうけて
心肺蘇生法をおこなわないこと


3.ACPの目的

透析説明イメージ:看護師ブログ
透析説明イメージ:看護師ブログ

ACPの目的
患者にとって最善とは何かを
本人・家族・関係者が共に話し合い
多様な可能性を検討しながら多方面から選択肢を提示する

これにより、より良い医療や在宅生活を
患者自身が自己決定できるよう支援し
その人らしい人生設計を支援する

疾患や障害を抱えた時点から、その人が
生き生きと自分らしく生き抜くために
意思決定を支えるあらゆる過程を
支援すること

将来、患者や家族が幸せな人生を
送るためのきっかけづくりこそが
ACPの始まり


4.ACP介入に関する問題

看護師ブログ:自宅療養は家族の協力が必要
看護師ブログ:自宅療養は家族の協力が必要

ACP介入に関する問題
患者と医療者の関係性ができていない
事前指示を取ることを目的とする

医療者の価値観を押しつける
揺れることを許容しない

代理決定者と共有されていない
病院内・地域で紡がれていない

アドバンスディレクティブは目的でない

話し合いを繰り返し価値観を明確にし

共有する中でACPのプロセスの産物
としてADが導き出されることを
医療者、患者双方ともに理解しておく

※アドバンス・ディレクティブ
 (Advance Directive:AD)
 患者あるいは健常人が将来自らが

 判断能力を失った際に自分に行われる
 医療行為に対する意向を前もって意思表示


5.医療者の情報提供

看護師ブログイメージ:病状の説明
看護師ブログイメージ:病状の説明

医療者の情報提供
医学的根拠に基づいた医療
(evidence-based-medicine:EBM)

倫理面を考慮し可能性のある
あらゆる選択肢を患者に情報提供する

患者・家族はその情報を受け
それぞれの人生観、死生観、価値判断に
基づき人生にどう治療を組み込むかを
考え選択する

情報共有から合意を通して意思決定に
至るそのプロセスが重要であり

EBMの実践は、患者一人ひとりの人生を
充実させることを目的と考える

ACPの支援ではこの考え方を取り入れ
お互いに共通認識をもった上で
合意していくことが重要


関連記事はこちら

看護師ブログ:etc情報

知っていると良い情報集:看護師ブログ

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

アドバンスケア
プランニングを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑧~

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑧~
ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑧~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました