
こんにちは♡
ねふなです
今回は
心理的安全性
について
お伝えします

心理的安全性
今回は
看護師の悩み
職場の人間関係
心理的安全性について
まとめています

1.職場の人間関係
病院見学を希望する新卒看護師
既卒看護師ともに
「職場の雰囲気を知りたい」と
言われる方が多いです
別記事にも記載しているように
退職や、転職の理由が
「上司・経営方針への不満35%
人間関係32%」と上位にきています
このように職場の人間関係は
離職、転職、復職、人材確保のすべてに
影響しているとも考えられます
2.心理的安全性
心理的安全性
1999年に組織行動学を研究する
エイミー・エドモンドソン教授が定義
このチームでは対人関係上のリスクを
取っても安全な場所であるという認識が
共有されている状態
対人関係上のリスクとは
無知だと思われる不安
無能だと思われる不安
邪魔だと思われる不安
ネガティブだと思われる不安
3.心理的安全性が低い職場
心理的安全性が低い職場
率直に意見を言ったりアイデアを
提供したり質問したりしても
懲らしめを受けるんじゃないか
ばつの悪い思いをするんじゃないか
自分の能力が低く見られるのではないか
そんな、不安に陥るため
自分の失敗を認めない
ミスを報告しない
といった問題が生じる可能性が高まる

4.注目される背景
心理的安全性が注目される背景
Google社が2012~2015年に行った
労働改革プロジェクトの成果報告として
「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」と発表
働き方や価値観が多様化し、生産性の高い組織づくりが求められるようになった
組織の生産性は
個人の能力や働き方ではなく
安心して発言できる
協力的な雰囲気・体制といった
「心理的安全性」に影響を受ける
5.心理的安全性がもたらす効果
コミュニケーションの活発化
自分の考えや発言が否定される不安が
ないため、発言を控えることがなくなる
建設的な議論ができるようになる
仕事に関する話だけでなく
インフォーマ ルコミュニケーションも
活発化し信頼関係が構築されやすくなる
新しいアイデアの創出
普段のなにげない会話から仕事に関する新しい気付きが生まれやすくなり
イノベーション促進される
報告をする心理的なハードルが低くなる
問題が生じたときにもすぐに報告・共有
ができ、迅速な対応が可能になる
メンタルヘルスケア面での効果
ストレスが減る
組織へのエンゲージメントも向上
従業員が安心し、主体的に働ける
生産性が高まる
⇒組織へのエンゲージメントも向上

6.7つの質問
心理的安全性を測る7つの質問
エイミー・エドモンドソン教授が提唱
ネガティブな回答が多ければ
チーム内で信頼関係が築けておらず
不安を抱えている可能性が高いとされる
1.このチームでミスをしたら、きまって
咎められる
2.このチームでは、メンバーが困難や
難題を提起することができる
3.このチームの人びとは、他と違って
いることを認めない
4.このチームでは、安心してリスクを
とることができる
5.このチームのメンバーには支援を
求めにくい
6.このチームには、私の努力を
踏みにじるような行動を故意にする人は
誰もいない
7.このチームのメンバーと仕事を
するときには、私ならではのスキルと
能力が高く評価され活用されている
7.問題を解決するには

心理的安全性が低下する問題の解決には
1.意見・発言を否定する雰囲気
⇒ポジティブな反応を増やす
→メンバーの発言を否定しない
メンバーの働きぶりへの感謝を伝える
⇒メンバーの積極的な参加を促す
→会議で全員が積極的に参加できる
雰囲気づくり
否定・批判のネガティブ表現が強い
メンバーがいればフィードバックの場で
是正を促す
メンバーを意思決定プロセスに
参加させる
2.協力のための意識・体制がない
⇒共通の目標を設定する
→目標が同じだと、達成のために
協力し合える雰囲気が生まれる
⇒業務内容・進捗を可視化する
→仕組みを設けることで、協力の声かけ
情報共有が活発になる
3.不安を抱き改善が見込めない制度
⇒評価方法を見直す
→従業員が安心して働けるように
評価項目や基準を思い切って見直す
⇒風通しを良くする施策をとる
→従業員同士が信頼関係を築けるよう
コミュニケーション機会を設ける
上司部下間の1on1での面談の定例化
年齢が近い先輩が後輩をフォローする
メンター制度
同僚同士ヨコのつながりを強化できる
社内イベント
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
心理的安全性
についてを
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています