
こんにちは♡
看護師ねふなです
療養中の呼吸苦から
予定受診の経過を
お伝えします
呼吸苦・定期受診:ネフローゼ療養日記

前回の受診で水分摂取を
控えることと
無理をしない事を注意され
気を付けて過ごしています
定期受診時に心エコーの
実施もありました
そんな療養生活と定期受診
経過について記載しています
労作時呼吸困難

労作時呼吸苦
前回受診時に心拡大を指摘され
水分摂取制限とあまり無理を
しないようにとの指導の下
療養生活を送っています
とは言え・あまり動かなさ
すぎるのも体力や筋力が
落ちてしまうのでは
との不安が強くなります
そのため無理ない範囲での
自宅内リハビリ継続中です
無理の基準が自覚症状では
難しいのでHUAWEI
Band8に頼っています
入院中の担当理学療法士から
負荷時脈拍100~110ぐらい
と言われていますので
そのあたりを目安にしています
自覚的は90ぐらいになると
動悸を感じますが
やや負荷が必要かと
思い継続してます
歩行時の呼吸苦は息を
吸うときに吸いずらい
のどが詰まった感じが
しますが血中酸素は
低下もなく経過しています
意識的にゆっくり深呼吸し
歩行スピードを落として
自分のペースを見極めています

その他全身状態

消化器症状
退院後も食後に嘔気など
消化器症状はないですが
食事量はネフローゼ症候群
罹患前には戻りません
食欲自体あるのですが
欲求のまま食べると
動悸が出て疲れるのは
相変わらずです
休憩から回復までの時間は
圧倒的に早くなっています
お腹の張りや便秘は内服
(ミヤBM、マグミット錠)で
コントロール中です
感覚的な物かもしれませんが
炭水化物・ごはん・パン・麺類を
食べると張りがひどくなる
気がして控えています
炭水化物好きには
つらいことです
抜け毛・頭髪状況
ごっそり抜けた髪の毛が
少しずつ伸びてきているので
頭部全体が浮き毛
だらけになっています
元々くせ毛もあるので髪も
少しうねり気味なのも
浮き毛を悪化させて
バランス悪い髪形になっています
地肌が透けるようなことは
無くなってきているので
髪の成長を喜んでいます
筋肉量
退院直後から体組成計で
測定しています
入院中に減った体重と筋肉
体重は戻りつつありますが
増えた分の増量は体組成計を
見ると脂肪・筋肉をつけるのは
難しですが体組成計で
評価しながら頑張ります
浮き毛の原因と対策

浮き毛の原因
成長過程の短い髪や切れ毛
成長過程の短い髪は
立ち上がりやすい
途中で切れてしまった
切れ毛・周囲の髪と比べて
短いため立ち上がりやすい
切れ毛の原因
ヘアカラー・ブリーチ・縮毛矯正
強いブラッシング・乾燥・髪の傷み
髪のうねり
うねった髪が周囲から
飛び出て浮き毛として目立つ
髪のうねりの原因
もともとの髪質の影響
加齢に伴う変化
皮筋膜が衰え・髪根を囲む毛穴が緩み
髪の乾燥
髪を誤った方法で乾かすと
毛流れが揃わずにパサつき
浮き毛として目立つ
静電気などで髪が
立ち上がりやすくなる
髪は過度な熱にさらされると
髪の強度を構成する
水素結合が弱まり、切れ毛になる
対策
ヘアスプレーで抑える
頭から20cmほど離れた
場所から髪全体へ向けてスプレー
ヘアスプレーをした後は
髪を手のひらで優しく
撫でるように押さえます
髪の内側ヘアスプレーかけ
ブラシや手グシで流れを整える
ヘアワックスで抑える
適量を手のひらにとって
髪全体に薄くなじませる
浮き毛が気になる部分に直接
当て撫でるようにスタイリング
ヘアオイルで抑える
仕上げにヘアオイルを
馴染ませる
雨の日で湿気が多いとき
髪をコーティングでき
浮き毛を抑えられます
ヘアオイルは髪の
保湿にも効果的です

外来受診

採血・検尿結果としては
大きな変わりはなく
ネフローゼ症候群の
再発は認めないとのこと
ステロイド性糖尿病に
関しても内服にて安定しています
正常範囲とはいえ・BUN
Crが軽度上昇していたり
好中球は高値・リンパ球低値は
続いて感染対策は継続必須です
ステロイド減量はやはり
慎重なようで今回も15mg継続
心臓エコーの検査では
左房のやや拡大がみられたが
LVEFも70%と正常値
結局のところ無理さえしなければ
大丈夫とのことで
しばらくは水分制限と
症状見ながらのリハビリ継続

関連記事はこちら


前回の記事はこちら

ネフローゼ症候群
療養生活と症状
定期受診の経過
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして
少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事
悩みの参考になればと思っています
看護の知識も少しまとめて
アウトプットしています
異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります
看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに過ごす
少しでも参考になれば嬉しい
