
こんにちは♡
看護師ねふなです
自分の病気と
しっかり
向き合ってみようと
ネフローゼ症候群
について
調べてまとめています

ネフローゼ症候群について①
自分が罹患した、ネフローゼ症候群。
しっかり療養生活を送る上でも、病気をことをもっと理解したいと思っています。
自分の知識のアウトプットはより理解を深められると思っています。

1.ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群
正常な腎臓では、尿中に排泄される
蛋白質は1日150mg未満とごくわずか
糸球体の障害によって大量の蛋白質が
尿中に漏れ出すことがあり
1日3.5g以上の蛋白尿がみられ
あわせて低蛋白血症や浮腫を伴う病態
症状
大量の尿蛋白
低アルブミン血症
浮腫:低蛋白血症に起因する
腎機能低下
脂質異常症
凝固線溶系異常
免疫異常症など
さまざまな病態を伴う。
(一般社団法人 日本腎臓学会)


2.ネフローゼ症候群の種類
ネフローゼ症候群の種類
原発性(一次性)
腎臓自体の病変によるのもの
続発性(二次性)
腎臓以外の他の疾患に伴い起こる
全体の75%が原発性ネフローゼ症候群

3.ネフローゼ症候群の診断

成人ネフローゼ症候群の診断基準
(一般社団法人 日本腎臓学会 ネフローゼ症候群診療指針より)
1.尿蛋白
3.5g/日以上が持続する
(随時尿において尿蛋白/尿クレアチニン比が3.5g/gCr以上の場合も準ずる)
2.低アルブミン血症
血清アルブミン値3.0g/dl以下
血清総蛋白量6.0g/dl以下も参考になる
3.浮腫
4.脂質異常症(高LDLコレステロール血症)
注
1)上記の尿蛋白量、低アルブミン血症の
両所見を認めることが本症候群の
診断の必須条件
2)浮腫は本症候群の必須条件では
ないが、重要な初見である。
3)脂質異常症は本症候群の
必須条件ではない
様々な腎疾患が原因となり
ネフローゼ症候群をきたすため
二次性ネフローゼ症候群のように
原因となる疾患が明らかな場合を除き
腎生検を行い組織を調べ診断をつける
腎生検実体験についてはこちら
関連記事はこちら
前回の記事はこちら

今回は
ネフローゼ症候群
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています