
こんにちは♡
療養生活情報
今回は
体組成計
について
お伝えします

体組成計
ネフローゼ症候群の療養生活での
筋力アップのサポート
体組成計についまとめています。

1.体重変化だけでじゃない
体重変化だけでじゃない
療養日記にも記載していますが
浮腫改善とともに体重は元気な時から
マイナス4㎏
体重減少のほとんどが筋肉と思えるほど
自宅で療養生活を送りつつ今までの
体脂肪計で測定していました
古いものだし、体重と、体脂肪しか
測定できないので増えた分の評価が
できません
体組成計の購入に踏み切りました。
2.目的と使い方を考える
目的
気軽に体重管理をしたい
→体重計
ダイエット
→体組成計の中で一番シンプルな
体重と体脂肪率が測定できるもの
トレーニング
→筋肉量を測定できる体組成計
看護師復職を目指して筋力アップ
トレーニング目的です
使い方
記録を残していく
今までの体脂肪計はWi-FiやBluetoothも
ないため自分でiPhoneアプリへ入力
記録は自分で残す派
→測定のみ
記録は健康アプリで管理したい
→スマホ連動機能付き
3.体組成計
体組成計
測定項目
体脂肪率
内臓脂肪
筋肉量
体内年齢
基礎代謝量
BMI
体水分率
推定骨量など
それに加え各メーカー独自の測定項目も

4.ネフローゼ症候群には
ネフローゼ症候群には
療養生活を送るにあたり
再発の早期発見を目的に選択しました
体重の変化は継続的測定したい
→健康だった時のベースに戻したい
体重だけ増えても意味はない
自宅リハビリでの筋肉量を評価したい
→筋肉量を測定したい
浮腫みが出た時に早期発見したい
→水分量を測定したい
諸々検討し
Eufy Smart Scale P3を購入
2023年7月19日販売の新商品
旧機種のEufy Smart Scale P2と
比較し測定項目やWi-Fi、Bluetoothなど
基本的には同様
追加項目
心拍数の測定
カラーディスプレイ
ガラスデザインがおしゃれ
5.Eufy Smart Scale P3
Eufy Smart Scale P3使い始め
1.スマートフォンにアプリの登録
2.Bluetoothによる
Eufy Smart Scale P3と同期Wi-Fiの接続
※Wi-Fiとの接続が戸惑いました
使用場所で設定していたのですが
接続はWi-Fiの近くでないとなかなか
うまくいかなかったのです。
Wi-Fi近くで接続、あっという間でした
3.アプリに自分のデーターを入力
※家族も同様に登録
体組成計に乗ると、近い体重の人に
連動できるので簡単
6.実機レビュー
実機レビュー
測定時間
タイマー機能、アプリ連動、体組成
体重を測るだけではないので
20秒程度はかかります
心拍数はでデフォルトでは測定に
はなってません
心拍数測定を追加すると通常より
数秒程度時間かかります
スマホ連動
スマホが遠くにあるとたま失敗
完全防水機能はないので使用環境に
注意が必要かもです
使用環境や方法によって
P2もおすすめです
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
体組成計
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています