心不全
定義
なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および
あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果
呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群
「心不全」は心腔内に血液を充満させ、それを駆出するという心臓の主機能のなんらかに障害が生じた結果出現するため、心外膜や心筋、心内膜疾患、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、不整脈、内分泌異常など、さまざまな要因により引き起こされるものである。
(日本心不全学会急性・慢性心不全診療ガイドライン2017年改訂版)
「初めての循環器看護なぜからわかるずっと使える」は↓↓
HFrEF
収縮性心不全(heart failure with reduced ejection fraction:HFrEF)
定義
左室駆出率(LVEF)が40%以下の心不全
機序
左室の収縮が不良になり、駆出が不十分となると、以下の結果が生じる。
①拡張期容積の増大
②拡張期圧の上昇駆出率の低下(40%以下)
③エネルギー利用、エネルギー供給、電気生理学的機能、収縮成分の相互作用の異常
④細胞内カルシウム濃度の調節やcAMP産生の異常
特徴
半数以上の症例で左室拡大が認められる
比較的多くの症例で拡張障害も伴う
収縮機能障害は主に左室または右室に生じる
左室不全はしばしば右室不全につながる
原因疾患
冠動脈疾患
拡張型心筋症など心筋疾患の関与
HFpEF
拡張性心不全(heart failure with preserved ejection fraction:HFpEF)
定義
左室駆出率(LVEF)が50%以上の心不全
診断基準
①臨床的に心不全症状を呈する
②LVEFが正常もしくは保たれている
③ドプラ心エコー法もしくは心臓カテーテル検査で左室拡張能障害が証明されている
機序
左室拡張が不十分になり、充満が損なわれ、以下の結果が生じる。
①安静時または労作時の左室拡張末期圧が上昇する
※通常、全体的な収縮性は正常なままであり、駆出率も正常
一部の患者では、左室充満の著明な制限により、拡張末期左室容積が異常に小さくなり
そのため心拍出量が低下し、全身症状が現れます
②左房圧が上昇すると、肺高血圧症と肺うっ血が生じる
特徴
右室圧の著明な上昇により心室中隔が左心側に移動すると、左室の充満および機能も障害される
原因疾患
不整脈(心房細動など)、冠動脈疾患、糖尿病、脂質異常症、高血圧症
※高血圧症が最も多い
拡張機能障害の原因
心室弛緩の障害(能動的な過程)、心室スティフネスの亢進、弁膜症
収縮性心膜炎、急性心筋虚血、アミロイドの心筋浸潤
充満抵抗の原因
加齢とともに上昇:心筋細胞機能障害と心筋細胞の喪失、間質のコラーゲン沈着の増加
肥大型心筋症、心室肥大を伴うその他の病態(高血圧,有意な 大動脈弁狭窄)
診断
・臨床的評価
労作時呼吸困難または疲労、起座呼吸、浮腫、頸静脈怒張、頻拍、断続性ラ音、III音
・胸部X線
・心電図検査
・心エコー検査
・心臓核医学検査
・MRI
・血液検査(BNPまたはN-terminal-pro-BNP(NT-pro-BNP)濃度)
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】看護師復帰ブログでは現役看護師がネフローゼ症候群に罹患
職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
今まで培ってきた看護の知識を整理しアウトプットしています
循環器専門病院勤務し、心不全と言えば以前は
「EF(左室駆出率)悪い=心不全」の図式で考えられていました
収縮性心不全(HFrEF)と拡張性心不全(HFpEF)に
ついてをまとめて記載しています