
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
大動脈解離の
基本と分類
について
お伝えします
4つのポイントで知る大動脈解離の基本と分類

大血管疾患・大動脈解離の
基本と分類について記載しています
「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓
ポイント1:大動脈解離
大動脈
血管壁は内膜・中膜
外膜の三層構造
血液の流れる側から内膜
中膜・外膜で構成されている
大動脈解離
大動脈血管壁が中膜の
レベルで二層に剥離し
動脈の走行に沿って二腔になった状態
内膜が裂けると裂け目から
血液が中膜に流れ込み中膜が膨らむ
この膨らみを偽腔(解離腔)と
言い本来の血液の通り道を真腔と言う
偽腔
外側には外膜しか存在せず
血圧に負け外膜が破れ血管外に
出血すると、致命的な事態を招く
血流の強い圧力に押され
血液の流れる方向に沿って
ある一定の長さに伸びてゆく
=解離が広がる
流入した血液は流入口とは
別の内膜の裂け目から再び真腔に戻る
エントリー(流入口)
真腔から偽腔への血液の入り口
リエントリー(流出口)
偽腔から真腔への血液の戻り口
フラップ
真腔と偽腔を隔てる血管壁(内膜・中膜)



ポイント2:偽腔の種類による分類
偽腔開存型
エントリーから流入した血液が
リエントリーから流出しているタイプ
偽腔の中に血流がある状態
ULP(ulcer like projection)型
エントリーから偽腔に突出する
血流(ULP)は確認できるが
流入した血液はリエントリーから
流出せず血栓となっているタイプ
偽腔血栓閉塞型
偽腔が血栓で完全に塞がっていて
血流がないタイプ偽腔

ポイント3:発生場所による分類
解離が起こった場所による分類
スタンフォード(Stanford)分類
予後や治療方針の決定に役立つ分類
上行大動脈に解離が及んでいるか否かによる分類
StanfordA型
上行大動脈に解離があるもの
緊急手術を要し一般的に予後も不良
StanfordB型
上行大動脈に解離がないもの
保存的療法

ドベーキ(DeBakey)分類
解離の進展範囲とエントリーの位置により分類するもの
Ⅰ型
エントリーが上行大動脈にあり、解離が下行大動脈や腹部大動脈にまで及ぶもの
Ⅱ型
エントリーやリエントリーが、上行大動脈や弓部大動脈に納まるもの
Ⅲa型
エントリーが下行大動脈にあり、解離が横隔膜内に及ぶもの
Ⅲb型
エントリーが下行大動脈にあり、解離が横隔膜より下にまで及ぶもの

「頭・胸・腹 X線・CT画像に挑戦! ナースのための超入門」はこちら↓↓
ポイント4:病期による分類

病期による分類
超急性期
発症48時間以内のもの
急性期
発症後、2週間以内のもの
急性大動脈解離
亜急性期
発症後、3週間目から2か月以内のもの
慢性期
発症してから2か月以上経ったもの
「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓
関連記事はこちら

「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
大動脈解離の
基本と分類
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ:ねふなHappyワーク
ライフバランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し職場復帰を
目指し奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考になればと思っています
一度看護師をやめて
異業種で約10年働き再び看護師
復帰をした経験もあります
そんな経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考になればと思っています
