看護師ブログ:聴診・心音

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報聴診:心音 看護
看護プチ情報聴診:心音
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

知識の整理

今回は
聴診・心音
についてを
お伝えします

1.聴診の目的

胸部の聴診の目的
呼吸音の聴取と異常心音の聴取
このページでは呼吸音の聴診についてお伝えしていきます。

看護師ブログ・心音聴診目的

2.心音聴診の目的

心音聴診の目的
心拍数=脈拍数ではない

心臓が1回収縮すると1回脈が触れると
考えがちですが、必ずしもそうではない

不整脈がある場合
心房細動や心室性期外収縮などでは
心室に血液が充満していない状態で
血液を送り出すことになる

末梢血管まで十分な血液が供給ず
手首等で脈が触れることができない
その場合心拍聴取は重要となる

異常心音の聴取
心臓弁膜症や先天性心疾患有無の
アセスメントに繋がります。

3.心音の聴診方法

心音の聴診
聴診部位によって音の聞こえ方が異なる

必ず複数箇所で聴診する必要がある

第2肋間胸骨右縁
大動脈弁の狭窄や閉鎖不全がある場合に
心雑音が聴取される

第2肋間胸骨左縁
肺動脈弁の狭窄や閉鎖不全がある場合に
心雑音が聴取される

第4肋間胸骨左縁
三尖弁の狭窄や閉鎖不全がある場合に
心雑音が聴取される

左第5肋間と鎖骨中線の交点
心尖部に近い領域のため、僧帽弁に異常
がある場合に心雑音を聴取される

心音聴診部位

4.正常な心音

心音
心臓の弁が閉じる時に生じる音

心臓から血液が送り出されるためには
房室弁と心室と動脈の間の動脈弁が
開閉する必要がある

心音第Ⅰ音
心房が収縮して血液が心室を満たすと
房室弁(僧帽弁と三尖弁)が閉じ
それに伴ない心室が収縮を始める時の音

心音第Ⅱ音
心室が収縮し血液を動脈に送り出すと
動脈弁(大動脈弁と肺動脈弁)が
閉鎖される時の音

Ⅰ音とⅡ音が「ドッドッ(Ⅰ音Ⅱ音)」と
聞こえる

心音説明

5.異常心音:心雑音

心雑音
心臓の聴診時に通常の心音とは異なる
異常な音が聞こえる状態

血管雑音のような「ザー」というよう
な音が聴取される

血液の流れが乱れたり、速くなったり
することで生じる

心雑音の発生
心臓の弁は心室、心房内に血液貯留し一方通行の流れをつくりだす

弁がしっかり閉まらないことにより
逆流が発生し、心雑音が聴こえる

弁が解放し血液が送り出されますが
完全に開いていないと狭いところを
血液が無理やり通ることにより
心雑音が聴こえる

心雑音分類及び主な原因疾患

心雑音分類と原因疾患

心雑音強度分類

心雑音強度分類

6.聴診器について

聴診器の構成
イヤーピース、チューブ
チェストピース

チェストピース
ベル型
ダイヤフラム(膜)型

ベル型
低音の聴取に優れ心音を
聴診する時に使用する
ダイヤフラム型
高音の聴取に優れ呼吸音を
聴診する時に使用する

聴診器構造説明

聴診器の選び方
重要なのは用途使用の目的
 血圧を測るだけなのか?
 心音や呼吸音を聴取したいのかで
 選択するのがベスト
現役看護師ねふなは
リットマンのマスターカーディオロジーステソスコープを使っています

特徴・選んだポイント
 一回り大きいチェストピースにより
 優れた音響性能

 音の損失を軽減した
 高感度ツーインワン・チューブ

 周囲の音を遮断し、聴きたい音を
 しっかり聴診可能

 サスペンデッド・ダイアフラムに
 より、押さえつける力の強弱で
 高周波音と低周波音の切り替えが可能

リットマンのマスターカーディオロジーステソスコープ

関連記事はこちら

  看護師七つ道


前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
知識の整理

聴診・心音
についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

  ネフローゼ症候群療養日記~入院②~

看護師ブログ・ケアイメージ
看護師ブログ・ケアイメージ

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています


約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました