ネフローゼ症候群と栄養成分

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ネフローゼ症候群と栄養成分 ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群と栄養成分

仕事選び転職サイトはこちら↑↑

栄養成分

看護師ねふなはプロフィールでもお伝えしているように
約10年看護師として勤務後に一旦異業種で働き
再び看護師復帰をした経験があります

今回ネフローゼ症候群に罹患し、職場復帰を目指しています。
不安や悩みなど参考になったことをお伝えしていきます。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしていきます
ネフローゼ症候群と食事療法についてまとめています

ネフローゼ症候群と食事療法

微小変化型ネフローゼ症候群に関しては、比較的食事制限が厳密ではありませんが
それでも、自宅療養になり、食事も考えないといけなくなりました。
食事をおいしく、健康にとるために、必要な栄養や、注意をしておく加工食品の
塩分量など一覧にまとめています。

ネフローゼ症候群と栄養に関して詳しくはこちら

肉類に含まれる栄養

ネフローゼ症候群への低蛋白食の適応は、血清アルブミンなどをモニターし
症例ごとに慎重な経過観察が必要で、低蛋白食の長期の安全性は
いまだ確立されていません。
蛋白摂取量が0.6g/kg/day以下では栄養障害が生じる危険性があります。

肉類に含まれる栄養

調味料・加工食品に含まれる塩分

1日の塩分摂取量は治療に反応し浮腫が軽減すれば6~7g/dayとしてもよいとされています。

調味料の塩分含有量
加工食品の食塩量

ネフローゼ症候群とその他栄養について①

骨粗しょう症
骨粗しょう症の予防ためにもカルシウムは300~400mg/dayの補給が必要です。
カルシウムを多く含む食品には、牛乳・乳製品、大豆製品、魚介類、野菜・海藻類があります。
食品によってカルシウムの吸収率は異なります。

牛乳・乳製品はカルシウムを多く含み、吸収率が高いのが特徴です。
チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど乳製品も、カルシウムを豊富に含んでいます。

大豆製品(豆腐や油揚げ、納豆など)は牛乳・乳製品についで吸収率が高いです。
和食でおなじみの大豆製品は、タンパク質も豊富に含みます。

魚介類のカルシウム吸収率は、牛乳・乳製品や大豆製品には劣ります。
魚介類の種類によってカルシウム量は異なります。

野菜・海藻に含まれているカルシウムの吸収率は、それほど高くありません。
含有量の多い食品もあり、他の食品に比べビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富なので
バランスよく摂取がお勧めです。
※ビタミンDは、カルシウムの吸収促進や骨の代謝に関わっているのでカルシウムと
一緒に摂取がお勧めです。

カルシウム含有量の多い食品

ネフローゼ症候群とその他栄養について②

低カリウム血症
利尿期には大量の水分とともにカリウムが排泄され、低カリウム血症が起こることがあります。
野菜、果物、海藻類に多く含まれています。カリウムは水溶性のミネラルで
煮たり茹でたりすると、水に溶け出しやすい成分です。
生のままサラダにして食べたり、果物もそのまま食べたり
スープにすると、水に溶け出したカリウムを汁ごと無駄なく摂取できます。
加工度が少ない食べ物を選ぶと、カリウム摂取量を増やすことができます。

食品100g当たりのカリウム含有量

ネフローゼ症候群栄養療法一覧

ネフローゼ症候群栄養療法
ネフローゼ症候群栄養療法

・(Kcal/Kg/day)(g/Kg/day)は標準体重から算出する
・標準体重=BMI値22=身長(m)×身長(m)×22 
・高度難治性浮腫がある場合は水分制限をすることもある

関連記事はこちら

  ネフローゼ症候群と栄養と食事について

看護師ブログ記事イメージ
看護師ブログ記事イメージ

前回の記事はこちら

 看護プチ情報:看護技術呼吸の観察

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました