
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしました
今回は自分も
内服している
骨粗鬆症薬
アレンドロン酸錠
をお伝えします
骨粗鬆症薬ビスホスホネート製剤

骨粗鬆症は原発性や
グルココルチコイド誘発性が
ありますが治療薬は同じです
内服しているアレンドロン
酸錠(ビスホスホネート製剤)に
ついてまとめました
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症について詳しくはこちら
1.ビスホスホネート製剤

ビスホスホネート製剤
(BP)
骨を壊す過程を抑えて
骨量の低下を抑え
骨を強くし骨粗しょう症に
よる骨折などへの危険性を低下
骨の中の破骨細胞に取り込まれ
破骨細胞の活性を抑制する
ことにより骨吸収を抑えて
骨量を増やし骨を折れにくくします
作用機序
BP製剤はピロリン酸の
類似体でヒドロキシアパタイトの
親和性が高く体内に
吸収されると骨表面に吸着します
骨吸収時にBP製剤が破骨細胞に
特異的に取り込まれると
ファルネシルピロリン酸
(FPP)合成酵素活性を阻害し
破骨細胞アポトーシスを誘導します
上記機序によりBP製剤は
破骨細胞による骨吸収を
抑制し骨密度を増加させます
※BP製剤による骨密度増加は
初期の1~2年の増加率が大きく
その後は緩やかに増加
もしくは平坦化します
最も長期間の骨密度増加効果が
示されているのは
アレンドロネートと報告されています


2.ビスホスホネート製剤種類

内服薬
錠剤・ゼリー
以下に記載する内服時の
注意が必要です
ゼリータイプは錠剤が
吞みにくい方に向いています
内服間隔は1回/日
1回/週・1回/4週など
ライフスタイルに合わせられます
アレンドロン酸
ナトリウム水和物
アレンドロン酸錠
フォサマック錠 ボナロン
ボナロン経口ゼリー
注射薬
投与後の飲食制限や
臥床禁止などの制限がありません
点滴
1回/4週に実施
ゆっくり投与するため
腎臓への負担が少ないです
ボナロン点滴静注バッグ
静脈注射
1回/月に実施投与に
時間がかかりません
ボンビバ静注1mgシリンジ

3.内服上の注意点

BP製剤は食事やカルシウムや
マグネシウムなどのミネラル分
などと一緒に服用すると
薬剤の吸収が低下する特徴があります
そのため内服上の
注意点がいくつかあります
服薬量
成人は1回1錠
(アレンドロン酸錠として35mg)
を1週間に1回
タイミング
起床時(食事の前)
水分量
コップ1杯の水(約180mL)
と一緒に服用
水以外の飲み物・カルシウム
マグネシウムなどの含量の
特に高いミネラルウォーター
お茶・コーヒー・ジュース
牛乳などで飲まない
※薬をかんだり
口の中で溶かしたりしない
内服後の注意
服用後少なくとも
30分は横にならない
※座ってじっとしておく
必要はなく掃除や料理など
立って動く事は大丈夫です
服用後少なくとも30分は
飲食(水は除く)や他の薬剤はさける
※飲み忘れた場合は気付いた日
翌朝に1錠を内服し次からは
決められた曜日の
朝に内服します
絶対に2回分を
一度に飲んではいけません
2日連続で飲んでしまったり
同時に2錠飲んでしまった場合
次回の服薬予定日は休薬し
次々回の服薬予定日から服用します

4.副作用

副作用
急性期反応
発熱や筋肉痛・疲労感
骨痛などの症状を認めるもの
BP製剤の中でも注射製剤で
発生頻度が比較的高いです
経口剤でも特に初回内服時に
発生することがあります
症状は軽度で短期間で
改善し再燃も少ないです
消化器症状
胃腸障害・食道炎などの
上部消化管障害が
起こることがあります
嚥下障害や食道裂孔ヘルニア
食道内の薬剤停滞が
懸念される場合は処方を避けます
重篤な副作用(頻度は稀)
顎骨壊死
抜歯などの侵襲的な歯科治療
局所感染により顎骨壊死を
生じることがあります
デノスマブにおいても同様に
顎骨壊死を生じることがあり
骨吸収抑制薬関連顎骨壊死
antiresorptive agent-related
osteonecrosis of the jaw
ARONJとしてまとめられている
非定型大腿骨骨幹部骨折
atypical femoral fracture:AFF
BP製剤を長期使用している場合
非外傷性のAFFが発症する
ことが報告されています
大腿~股関節痛などの
前駆症状にも注意が必要です
5.生活上の注意点

生活上の注意
抜歯やインプラントなどの
歯科治療を受ける場合には
この薬の服用を歯科医師
口腔外科医師に伝える必要があり
腔内の清潔を保つ必要があります
食事などからカルシウムを
とるよう心がけます
カルシウムやビタミンDなど
サプリメントを飲むときは
医師、薬剤師へ相談します

関連記事はこちら

「エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン」はこちら↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は骨粗鬆症薬
アレンドロン酸錠
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ
ねふなHappyワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考に
なればと思っています
一度看護師をやめて異業種で
約10年働き再び看護師復帰
した経験もあります
そんな経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考に
なればと思っています
