
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理です
栄養管理・脂質
コレステロールを
お伝えします
脂質・コレステロール

ネフローゼ症候群の影響で
血中の総コレステロール
中性脂肪が上昇し
ロスバスタチン内服中
病状が落ち着き内服の
効果もでてきたので
値は徐々に下がってきます
脂質の特徴や摂取に
ついてもまとめてみました
ネフローゼ症候群について詳しくはこちら

1.脂質

脂質
炭水化物やタンパク質
ともにエネルギー源として
働く栄養素
1g約9kcalの
エネルギーを算出します
炭水化物やタンパク質は
1gにつき約4kcalの
エネルギー算出と
考えると脂質は
効率の良いエネルギーの
源といえます
体内では水分の
次に多く含まれます
役割
体内でエネルギーの
源として使われる
ホルモンや細胞膜
お構成成分となる
脂溶性ビタミンの
吸収を補助する
皮下脂肪として
蓄えられて体を
急激な温度差から
守り体温を保持する
内臓を保護をする
種類
単純脂質(中性脂肪など)
複合脂質
(リン脂質・リポたんぱく質など)
誘導脂質
(コレステロール・脂肪酸・ステロイドなど)
2.コレステロール

コレステロール
副腎皮質ホルモンを
はじめとしたホルモンや
細胞膜を作る働き
7~8割は体内で糖や
脂肪から合成され
2~3割は体外から
取り入れられる
悪玉コレステロール
(LDLコレステロール)
役割
肝臓で作られた
コレステロールを
書く組織へ運ぶ
※増えすぎたLDL
コレステロールは
血管壁に溜まって
脳や心臓に悪影響を与えます
正常範囲
140mg/dl未満
善玉コレステロール
(HDLコレステロール)
役割
細胞内や動脈内に
溜まっている不要な
コレステロールを
取り込んで肝臓に戻す働き
正常範囲
40mg/dl以上
※LDLコレステロールと
HDLコレステロールは
良いバランスを保ち
血液中のコレステロールが
増えすぎないよう調整します
3.脂肪酸

脂肪酸
脂質の主要な構成要素の
ひとつで・ほかの物質と
結合して脂質を作る
飽和脂肪酸
常温では固体
乳製品・肉などの
動物性脂肪や
ココナッツオイルなど
多く含まれる脂肪酸
エネルギー源に
なりやすい半面
一般的に過剰摂取しやすく
悪玉であるLDLコレステロールを
上昇させて健康リスクを高めます
不飽和脂肪酸
常温では液体
一価不飽和脂肪酸
n-9系脂肪酸
オレイン酸など
動物性脂肪やオリーブ油
植物油に多く含まれます
食べ物から摂取するほか
体内で合成することもできます
多価不飽和脂肪酸
n-3系脂肪酸
α-リノレン酸・DHA
(ドコサヘキサエン酸)
IPA(イコサペンタエン酸)
n-6系脂肪酸
リノール酸・アラキドン酸
γ-リノレン酸など
※α-リノレン酸・リノール酸
アラキドン酸は体内で
合成できないか
合成できても必要量を
満たせないため食物から
摂取する必要がある必須脂肪酸です
4.摂取不足と過剰摂取

摂取不足
ホルモンバランスの乱れる
エネルギー不足
体力低下
皮膚炎
脳出血の可能性
過剰摂取
エネルギー過剰による肥満
動脈硬化
脂質異常症
糖尿病
冠動脈疾患のリスク
大腸がん・乳がん
前立腺がん

5.脂質摂取量

脂質摂取量
※食事摂取基準
(厚生労働省)
脂肪エネルギー
比率の目標量
総摂取エネルギーに
占める脂質からの
摂取エネルギーの割合
20%以上30%未満
(年齢問わず男女)
飽和脂肪酸の
摂取目標量は
7%相当以下
(18歳以上の男女)
※必要なエネルギー量は
性別・年齢・身体活動量
によって異なります
栄養成分・一日のエネルギー必要量の算出方法についてはこちら
脂質摂取目標量
例:30~49歳女性
デスクワーク中心の活動量
一日の必要エネルギー量は2050kcal
25%は512.5kcal
脂質は1g=9kcalのため
512.5kcal÷9kcal=
56.9gが脂質の摂取目標量

関連記事はこちら


病態別、症例別の栄養管理がわかりやすい「栄養療法ポケットブック」は↓↓
前回記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は栄養管理
脂質コレステロール
について記載
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログ・Happy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして
少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと
思っています
看護知識もまとめて
アウトプットしています
異業種を約10年働き
再び看護師復帰をした
経験もあります
看護師以外の方へも
仕事の悩みや日々を
Happyに過ごす参考に
少しでもなれば嬉しいです
