こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理を
しています
今回は
刺激伝導系
について
お伝えします
刺激伝導系
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしていきます。
今日は看護知識:刺激伝導系について記載しています。
心電図検査
心電図(electrocardiogram:ECG)
心臓の電気信号を身体の表面からみたものです。
心臓は筋肉でできた臓器で、その筋肉にわずかな電気刺激により興奮し拍動します。
このような心臓を動かす電気の流れを測定するのが心電図検査です。
心電図検査は、主に2種類の異常がないかを調べることができます。
①脈の乱れがないか(不整脈)
②心臓の筋肉に異常がないか(心筋梗塞、狭心症、心筋症など)
刺激伝導系①洞結節
刺激伝導系
①洞結節②房室結節③ヒス束-脚(右脚・左脚)-プルキンエ線維で構成されています。
①洞結節
周期的な電気信号の発生とその頻度による心拍出量の増減を調整し、心臓のリズムを作り
最適な心拍数を調整します。
右心房の右上に位置し、規則正しい周期で電気信号を発生させています。
運動や緊張などによって身体が血液を必要とした状態では、信号の発生頻度を増やし
心拍数を上げて拍出を増加させます。
逆に、睡眠時など拍出があまり多くなくて
よい状況では、心拍数を下げるといった調整を行います。
洞結節の電気信号は、心房内を波紋のように広がって心房を収縮させます。
この収縮した心房の電気信号の集合体が、心電図のP波となります。
心房は右上から収縮が始まり、心臓全体としての電気信号の方向も右上から左下と向かいます。
心電図でいうとII誘導の方向となります
刺激伝導系②房室結節
房室結節
心房興奮波の集約と心房・心室間の時間差を調整する心房を興奮させた電気信号は
心臓の4つの部屋の中心部にある房室結節にすべて集約されます。
ここが心室への電気信号のゲートで、興奮を集め、時間差をおいて、ヒス束という
心房・心室間をつなぐ唯一の電線に送電します。
房室結節が時間差を作ってくれるおかげで、心房が収縮し血液を駆出している間
心室は部屋を広げて待っていることができるのです。
このときの心室の収縮がQRS波として心電図に描出されますが、QRS波は
P波から少し間隔があいて出現することになります。
つまり、P波とQRS波の時間差=PQ間隔は、この房室結節でのタメ(時間差)によって
できているのです。
刺激伝導系③ヒス束-脚-プルキンエ線維
ヒス束-脚-プルキンエ線維
心室内の高速伝導路。
収縮順序の統制と素早い収縮の終了を行うヒス束-脚-プルキンエ線維は短時間で
心室の収縮を完了させるために存在しています。
房室結節を通過した電気信号は、ヒス束から心室に出て、右脚と左脚に分かれ
中隔側から外側に正しい順序で両心室を興奮させます。
そして、末梢のプルキンエ線維で心筋内を隅々まで収縮させます。
この経路の特徴は、伝導速度が心室筋の約4倍であることです。
心室の収縮を示すQRS波は、心室の興奮の開始から終了までを反映しています。
つまり、短時間に収縮が完了するということは、QRS波の幅が狭いということです。
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
刺激伝導系のスピードと心臓の収縮
伝導の速度
1位脚・プルキンエ線維4m/秒
2位固有心筋(心房筋・心室筋)・ヒス束1m/秒程度
3位房室結節・洞結節0.05m/秒程度
心臓の収縮
①洞結節が自発的に周期的に電気信号を出します。
②心房に伝わり、1m/秒の伝導速度で心房内を順次収縮させていきます。
③その興奮は、すべて房室結節に集まりますが、ここを0.05m/秒という
心房の20分の1の遅さでノロノロと進みます。
この間に心房の収縮は終了し、拡張した心室に十分血液を送り込みます。
④ヒス束から心室に入った興奮は、脚・プルキンエ線維を4m/秒という
心房の4倍房室結節の80倍という高速で、心室内を伝導し、順序よく
素早く心室全体に伝導し効率よい心室収縮を行います。
※心房の収縮が心房の上部から起こり、血液を心室に送り下げるのに対し
心室の収縮は心尖部側の心臓の下部から起こります。
これにより、心室内部の血液を絞り出すように駆出することができます。
関連記事はこちら
前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
刺激伝導系
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています