看護師ブログ:刺激伝導系

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識:心電図 看護
看護プチ情報看護知識:心電図
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識の整理を
しています

今回は
刺激伝導系
について

お伝えします

刺激伝導系

看護の知識もちょっとずつまとめて
アウトプットしていきます。
今日は看護知識:刺激伝導系について
記載しています。

看護師ブログ:心電図イメージ
看護師ブログ:心電図イメージ

1.心電図検査

心電図(electrocardiogram:ECG)
心臓の電気信号を身体表面からみたもの
心臓を動かす電気の流れを測定するの

心臓は筋肉でできた臓器で
その筋肉にわずかな電気刺激により
興奮し拍動する

心電図検査でわかる2種類の異常
1.脈の乱れがないか(不整脈)
2.心臓の筋肉に異常がないか
(心筋梗塞、狭心症、心筋症など)

2.洞結節

刺激伝導系洞結節
1.洞結節
2.房室結節
3.ヒス束-脚(右脚・左脚)
-プルキンエ線維

刺激電導系


洞結節
周期的な電気信号の発生とその頻度に
よる心拍出量の増減を調整し
心臓のリズムを作り最適な心拍数を調整

右心房の右上に位置し、規則正しい周期
で電気信号を発生させている

運動や緊張などによって身体が血液を
必要とした状態では、信号の発生頻度を
増やし心拍数を上げて拍出を増加させる

睡眠時など拍出があまり多くなくて
よい状況では、心拍数を下げる調整

洞結節の電気信号は、心房内を波紋の
ように広がって心房を収縮させる

収縮した心房の電気信号の集合体が
心電図のP波となる

心房は右上から収縮が始まり、心臓全体
としての電気信号の方向も右上から
左下と向かう

心電図でいうとII誘導の方向となる

3.房室結節

刺激伝導系房室結節
心房興奮波の集約と心房・心室間の
時間差を調整する心房を興奮させた
電気信号は心臓の4つの部屋の中心部に
ある房室結節にすべて集約される

ここが心室への電気信号のゲートで
興奮を集め、時間差をおいて
ヒス束という心房・心室間をつなぐ
唯一の電線に送電する

房室結節が時間差を作るおかげで
心房が収縮し血液を駆出している間
心室は部屋を広げて待つことができる

このときの心室の収縮がQRS波として
心電図に描出される
QRS波はP波から少し間隔があいて
出現することになる

P波とQRS波の時間差=PQ間隔は
この房室結節でのタメ(時間差)に
よってできている

4.ヒス束-脚-プルキンエ線維

刺激伝導系ヒス束-脚-プルキンエ線維
心室内の高速伝導路

収縮順序の統制と素早い収縮の終了を
行うヒス束-脚-プルキンエ線維は
短時間で心室の収縮を完了させるために
存在している

房室結節を通過した電気信号は
ヒス束から心室に出て、右脚と左脚に
分かれ中隔側から外側に正しい順序で
両心室を興奮させる

末梢のプルキンエ線維で心筋内を
隅々まで収縮させる

この経路の特徴は、伝導速度が心室筋の
約4倍であること

心室の収縮を示すQRS波は
心室の興奮の開始から終了までを反映

つまり、短時間に収縮が完了するということは
QRS波の幅が狭いということ

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

5.刺激伝導系のスピードと心臓の収縮

伝導の速度
1位脚・プルキンエ線維4m/秒
2位固有心筋(心房筋・心室筋)ヒス束1m/秒程度
3位房室結節・洞結節0.05m/秒程度

心臓の収縮
1.洞結節が自発的に周期的に
電気信号を出す

2.心房に伝わり、1m/秒の伝導速度で
 心房内を順次収縮させていく

3.その興奮は、すべて房室結節に集まり
 ここを0.05m/秒という心房の
 20分の1の遅さでノロノロと進む

この間に心房の収縮は終了し
拡張した心室に十分血液を送り込む

4.ヒス束から心室に入った興奮は
 脚・プルキンエ線維を4m/秒
 (心房の4倍房室結節の80倍)高速で
 心室内を伝導し、順序よく
 素早く心室全体に伝導し効率よい
 心室収縮を行う

※心房の収縮が心房の上部から起こり
 血液を心室に送り下げるのに対し
 心室の収縮は心尖部側の心臓の
 下部から起こる

 これにより、心室内部の血液を
 絞り出すように駆出することができる

関連記事はこちら

看護プチ情報

看護師イメージ①
看護師イメージ①

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
ペースメーカー
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護プチ情報採血検査生化学検査

ネフローゼ症候群療養日記~退院~
ネフローゼ症候群療養日記~退院~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました