6つのポイントで知るIABP看護

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
6つのポイントで知るIABP看護 看護
6つのポイントで知るIABP看護
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

  

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
IABP看護
について

お伝えします

6つのポイントで知るIABP看護


補助循環の1種であり、冠動脈血流に効果があるIABP管理中の観察・看護について記載しています。

ポイント1:IABPの構成

心拍動悸抑制装置
バルーンへのガスの送気と脱気を繰り返し、バルーンの収縮と拡張を制御します。
ガスは粘性が低く、応答性が良いへリウムガスが用いられます。
入力方法は、バルーンカテ―テル先端の動脈圧、装置用の心電図から取り組むものと、動脈圧ライン、心電図から取り組むものがあります。

バルーン付きカテーテル
容量(28~40ml)、長さ(170~245mm)は、患者の体格や血管の状態に合わせて選択されます。
バルーンの留置位置
上端が左鎖骨下動脈直下(2cm程下)、下端が腹腔動脈直上の胸部下行大動脈の範囲内
浅い留置位置
腹腔動脈や、上腸間膜動脈、腎動脈閉塞による臓器虚血をまねきます。
深い留置位置
バルーンの不十分な拡張(アンラップ)や、血管損傷の原因になります。

IABP留置
IABP留置

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント2:冠血流と心周期

収縮期
大動脈弁を解放して左室を収縮させ、全身に血液を送ります。
この時左冠動脈は、左室の心筋の収縮により血管抵抗が増大するため、血流が減少します。
右冠動脈も右室の心筋に圧迫されますが、左室と比較し、筋肉量が少ないため血流が維持されます。
拡張期
左室の血液が拍出されたあと、大動脈弁が閉鎖し、拍出されて血液が心臓へ戻ってきますが、大動脈弁が閉鎖しているため、戻ってきた血液は、大動脈弁直上にあるバルサルバ洞から左右の冠動脈に流入します。

補助循環チーム医療必読「補助循環マニュアル」は↓↓

ポイント3:機器の観察

駆動のタイミング
正しいタイミングで拡張と収縮が行われないと、心臓の負担となるため常に評価する必要があります。
動脈圧波形や心電図波形に合わせてタイミングを決定しますが、評価は動脈圧波形で効果が現れているかを観察します。
適切なタイミングでない場合
タイミングを決定するモードの変更
トリガー方法や閾値の変更
動脈圧波形が効果的な波形になるよう手動でタイミングを微調整
※心電図トリガーでは、設定したタイミングより早期にR波が出現するとR波に合わせて強制的に収縮させるため収縮期への影響はない。
血圧トリガーでは収縮期の血圧上昇タイミングを予測してバルーンを収縮させるため、タイミングがずれると対応できずに収縮期に入ってから収縮させるリスクが高い。

IABP
IABP

ポイント4:機器のアラーム原因と対応

危険警報(駆動停止)
ヘリウムもれ警報
ヘリウムガス漏れによる塞栓症のリスクが高く特に注意が必要なアラーム
バルーンの穿孔
→駆動ホース、延長ホースの血液混在を確認する
 血液が無ければ、コネクターのゆるみを確認し、シリンジんて陰圧吸引し血液の逆流を確認する
 いずれかで血液を確認した場合はリークの可能性があるため、駆動を再開させずに抜去する
駆動チューブコネクター接続部のゆるみ
→接続部のゆるみを確認し再接続する
カテ―テル、駆動チューブ折れ
→カテーテル、駆動チューブの屈曲を解除する
駆動チューブ内の水滴
→結露が原因であり、水滴が多い場合は誤作動予防に抜く
バルールアラップ不十分
→シリンジでバルーン拡張操作を行う
装置内部の漏れ
→装置を交換する
バルーン内圧過大
駆動チューブ、カテ―テールの折れ
→カテーテル、駆動チューブの屈曲を解除する
バルールアラップ不十分
→シリンジでバルーン拡張操作を行う

注意警報(駆動継続)
ヘリウムボンベ圧低下
2.9Mpaで警報発生(満タン時14.7Mpa)
→ボンベを交換する
カテ―テルキンク
駆動チューブ、カテ―テールの折れ
→カテーテル、駆動チューブの屈曲を解除する

ポイント5:合併症と観察

下肢虚血
挿入前に足背動脈のマーキングを行う
下肢皮膚温、皮膚色、足背動脈触知、痛み、しびれ等の自覚症状
カリウム値、乳酸値の上昇、ミオグロビン尿の有無

出血
出血部位、出血量
挿入部位の血腫、硬結の有無
循環血液徴候(心拍数増加、血圧低下、SPO2低下、乳酸値上昇)
血液データー(ヘモグロビン値、ヘマトクリット値、ACT、血小板など)

血栓塞栓症・臓器虚血
カテ―テルの位置のずれにより腹腔動脈や腎動脈の血流が低下する
アシドーシスの増悪、四肢末梢循環不全徴候
血液データー

大動脈穿孔・大動脈解離
急激な血圧変動、挿入時、管理中の胸背部。腹部痛、四肢血圧の差
知覚障害、意識レベルの低下

腓骨神経麻痺
足趾の背屈障害の有無、下腿外側から足背にかけての感覚障害の有無

感染
挿入部位の感染徴候、炎症所見

バルーンの破損
カテ―テル内血液逆流の有無
拡張期圧低下の有無
ヘリウムガスリークアラームの有無
バルーン駆動内圧低下の有無

ポイント6:管理と看護

刺入部の固定
観察ができるよう透明なフィルムドレッシング材を用いて固定する
浸出液などでガーゼ保護が必要な時は浸出液の性状を観察して感染徴候がないか確認する
固定がはがれないように、切り込みを入れたテープで補強する
心電図電極
心電図の場合、電極がはがれると、バックアップとして血圧トリガーへ切り替わるが一時的に駆動停止します。
テープで補強しはがれないようにします。貼り換えをする場合は動脈圧が保たれていることを確認し動脈トリガーに変更して行います。
下肢のポジショニング
挿入側の下肢屈曲はカテーテル位置のズレや損傷の原因になります。
患者の協力を得るため必要以上の屈曲は避けるように説明します。
意識障害、せん妄等で安静が保てない場合は下肢抑制も検討します。
腓骨神経麻痺予防のため、外旋、内旋を避け、良肢位を保ちます。

「補助循環の管理がもっとできるようになる本」は↓↓

マイナビ看護師

関連記事はこちら

看護プチ情報心不全
看護プチ情報虚血性心疾患

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」↓↓

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

 
今回は
IABP看護
について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

5つのポイントで知る大動脈バルーンパンピング
5つのポイントで知る大動脈バルーンパンピング

5つのポイントで知る大動脈バルーンパンピング

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

看護師資格あるし復職しようかな?ブランクありの求人も掲載中【看護師求人EX】

現役看護師がネフローゼ症候群発症、職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています。
又、異業種約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります。
自分の経験や、初めて入院にまで至ったネフローゼ症候群について、入院の経緯、療養生活の不安などをお伝えし少しでも同じ症状の方の療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思います。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしています。

タイトルとURLをコピーしました