看護師ブログ:心室性不整脈

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
心室性不整脈は部下が原因?:看護師ブログ 看護
心室性不整脈は部下が原因?:看護師ブログ
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識の整理を
しています

今回は
心室性不整脈
について

お伝えします

心室性不整脈

刺激伝導系を会社にたとえると
心室性は部下に当たる部分で
起こる不整脈。

心室性不整脈についてまとめています。

心電図イメージ:看護師ブログ
心電図イメージ:看護師ブログ

1.刺激伝導系

刺激伝導系構成
洞結節
房室結節
ヒス束-脚(右脚・左脚)-プルキンエ線維

刺激伝導系
刺激伝導系

刺激電導系詳しくはこちら

刺激伝導系を会社組織で例える

洞結節:社長
心房:部長
房室結節:課長
心筋:部下

2.心室性不整脈

心室性不整脈
心臓の下側(心室)から起きる不整脈
部下が原因の不整脈と考える

部下(心室)が完全にバラバラに動くと
会社(心臓)が成り立たなくなる
致命的になる

原因
心臓自体に疾患がない特発性
心筋梗塞や心筋症に
合併して起こる二次性

症状
脈不整感、動悸

連続して出現する心室頻拍の場合は
血圧低下、めまいや失神を起こす事も

全く自覚症状のないケースもある
⇒検診で見つかる場合もある

3.心室性期外収縮

心室性期外収縮:PVC
(premature ventricular  
 contraction)
本来の洞結節からの刺激より早く
心室側で発生した刺激によって興奮が
開始する現象

心電図変化
 QRSは本来の洞調律の波形と比べ
 幅広く脚ブロック型を示す

 P波は逆転し、T波付近に重なる
 ことがあり、確認できないことがある

 P波は、心室側で発生した興奮が
 心房側へ逆に伝わることで発生する
 場合がある

早期の興奮時期が、早ければ早いほど
その時の血圧は発生しにくくなる
逆に、次の左室収縮により拍出量が
増え胸がドキッと感じることがある

心室性期外収縮

4.心室頻拍

心室頻拍:VT
(ventricular tachycardia)
心室性期外収縮が引き金となり
突然、発作的に頻拍となる

発生した異所性興奮が旋回することや
心筋細胞の自動能が亢進し発生する

心室期外収縮が3連発以上発生すると
心室頻拍と定義される

心室頻拍

持続性(sustained VT)
30秒以上持続する

非持続性(nonsustained VT)
30秒以内に自然に治まる

slow VT(促進型心筋固有調律)
レートが70~120程度の緩やかな
頻度で発生する
心室の自動能が亢進して発生するタイプ
で、比較的予後の良い

トルサード・ド・ポアン
 (torsade de pointes)
QT延長症候群に発生する心室頻拍
頻拍時の波形がねじれたような形を取る

時に心室細動に移行する場合がある

トルサード・ド・ポアン

5.心室細動

心室細動:VF
(ventricular fibrillation)
心室内での異所性興奮が、心室内の
様々な場所で無秩序に早い周期で
繰り返し起こっている状態

無秩序な興奮を行っているために
心室全体としての均一な収縮がなく
心室からの血液拍出は
ほとんど行われていない

意識は消失し、数分以内に正常調律に
戻らない場合、
死に至る最も危険な不整脈

心室性頻拍、連続性または多源性心室性期外収縮、R on T型心室期外収縮
などから心室細動に移行することがある

心電図変化
QRSは幅広く不規則な波形を示す
P波は認められない

心室細動

関連記事はこちら

看護プチ情報看護知識:刺激伝導系と心電図装着

心電図イメージ:看護師ブログ
心電図イメージ:看護師ブログ

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
心室性不整脈
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護プチ情報看護知識:正常心電図波形と上室性不整脈

4つのポイントで知る正常心電図波形と上室性不整脈
4つのポイントで知る正常心電図波形と上室性不整脈

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました