
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理してます
今回は
腎機能検査
BUN(尿素窒素)を
お伝えします
腎機能検査BUN(尿素窒素)

採血検査データーの中で
腎機能の指標として
チェックするBUN
(尿素窒素)
改めてBUNについて
なぜ指標になるのか?
値の変化は何を意味するか
3つのポイントでまとめて
記載しています
ポイント1:尿素窒素

尿素窒素
(Blood Urea Nitrogen:BUN)
尿に由来する窒素量を示す単位
尿素
クレアチニン・尿酸に
含窒素物質
(主にタンパク質)の
終末代謝産物です
尿素はアミノ酸の脱アミノに
よって生じたアンモニアと
CO2から主として肝臓に
おいて尿素サイクルに
よって合成され
腎臓から排出されます
尿素窒素
血中の尿素に含まれる
窒素分を表すもので
生理学的には尿素と同義
検査では尿素に窒素が
含まれていることから
窒素を測定値を導き出します
血中尿素窒素は
腎糸球体から濾過され
一部尿細管で再吸収され
尿中に排泄されるため
血中および尿中の測定は
腎機能の指標となります
尿素窒素基準値:8~21mg/dL
25mg/dl以上の場合
腎臓の機能の異常
80mg/dl以上の場合
尿毒症が疑われる
消化管出血
心不全
ステロイド薬の副作用
8mg/dl以下の場合
栄養不良
妊娠・尿崩症
アルコール性肝硬変


ポイント2:尿素窒素の排泄

尿素の排泄
最も関係するのが腎臓の
糸球体の血液の濾過を
行う部分の濾過の大きさ
能力が正常の半分くらい
障害されると血液中の
尿素窒素の値が上昇します
腎臓が傷害されないと
BUNはあがってきません
尿素窒素の上昇
肝臓による生産過剰・腎臓に
排泄障害があると増加
肝臓で合成され腎臓から
排出されますが腎臓の機能が
低下すると濾過しきれない
尿素窒素は尿中へ
排泄できなくなり
血液中に残り
尿素窒素の値が高くなります
血液中の尿素を測定すると
腎臓のはたらきが正常か判る
糸球体の濾過量以外に
尿素窒素の上昇に関係する因子
体組織の蛋白の破壊が著しいとき
蛋白質の摂取量が多いとき
消化管内に出血があった時
血中の蛋白が腸で分解され
吸収されたとき
水分摂取量が少なく
尿の量が少ないとき

「腎・泌尿器疾患ビジュアルブック」はこちら↓↓
ポイント3:尿素窒素上昇・減少の要因

BUN上昇の要因
腎前性要因
腎臓でろ過される前
の段階が要因
尿素の元となる
タンパク質の摂りすぎ
肉などを大量に摂取する
BUN値は高くなります
脱水
水分の再吸収がすすみ
尿素が吸収されるために
BUN値が上昇します
心不全
腎臓に流れる血液量が減少し
腎臓のはたらきが低下し
BUN値が上がります
腎性要因
腎臓そのものの働きが
悪くなっていることが要因
急性腎炎・慢性腎炎・腎不全
腎盂腎炎・腎がん・腎硬化症など
腎前性と比較的し
高い値を示します
腎後性要因
尿路や膀胱に問題が
あることが要因
腎結石・尿管結石・膀胱がん
BUN低値の要因
肝障害
低タンパク食、拒食症
尿崩症・妊娠など
「検査ポイントブック アセスメント・ケアにつながる」はこちら↓↓
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をします
今回は腎機能検査の
BUN(尿素窒素)を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

ねふなHappyワークライフバランス
現役看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指す日々を綴っています
初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えし少しでも
同じ症状の方の療養生活や
看護や仕事の悩みの参考に
なればと思っています
看護知識もまとめて
アウトプットしています
異業種を約10年働き
再び看護師復帰をした経験も
看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに
過ごす参考になればと思っています
