血清クレアチニン・eGFR

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
4つのポイントで知る血清クレアチニンとeGFR 看護
4つのポイントで知る血清クレアチニンとeGFR
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理中です

今回は腎機能検査
血清クレアチニンと

eGFRについて
お伝えします

血清クレアチニン(Cr)とeGFR

血液検査
血液検査

採血検査データーの中で
腎機能の指標として
一般的な血清クレアチニン検査

それだけでは腎機能障害を
評価できない事からeGFRで
追加評価がされています

血性クレアチニン検査と
eGFRについて3つポイント
まとめて記載しています

ポイント1:血清クレアチニン

血液透析
血液透析

血清クレアチニン
(Creatinine:Cr)

クレアチニンは筋肉に
含まれているタンパク質老廃物

尿素窒素と同様に腎臓の
糸球体でろ過され尿中に

排泄されますが腎臓の機能が
低下すると尿中に排泄される

量が減少し血液中に
クレアチニンが溜まります

血清クレアチニン正常値
男性1.2mg/dl以下
女性1.0mg/dl以下

※8.0mg/dl以上となると
透析導入が検討されます


ポイント2:血清クレアチニンのウィークポイント

血液説明イメージ
血液説明イメージ

血清クレアチニン
ウィークポイント

クレアチニン値は腎臓の
働き以外でも高くなる
場合もありえます

クレアチニンの数値は
筋肉量に比例するからです

クレアチニン値が
高値になる例

運動・筋力トレーニングに
よる筋肉量の増大

高タンパク食の摂取に
より筋肉量が過剰に多い

クレアチニン値が低値になる例
過剰に痩せていて筋肉量が少ない

※一般的に男性は女性よりも
筋肉量が多いので

男性は女性よりも
クレアチニンの数値が高くなります

※若年層は高齢者よりも筋肉量が
多いのでクレアチニンの数値は高くなります

クレアチニンの数値は筋肉の
量に左右され男女差が大きく

腎臓の機能が半分程度まで
低下しないと高い値を
示さないという欠点があります

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント3:クレアチニンクリアランス

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

クレアチニンクリアランス
クレアチニンがどのくらい

糸球体でろ過され腎臓で
排泄されているかを見るための指標

クレアチニンクリアランスの値
糸球体が濾過する原尿の量と

ほぼ一致することから
糸球体濾過量を推測し
腎機能の判断することができます

腎機能を最も正確に把握し
初期の腎機能悪化を鋭敏に
捉えるという特徴があります

腎機能が悪化すると
ろ過量が減少し・クレアチニン
クリアランス値も下がります

年齢が高くなるにつれて低下します

測定方法
1日(24時間)の尿を溜めておき

その中にどの程度クレアチニンが
排泄されているかを測定し
血清クレアチニンをもとに計算します

※2時間法:検査室で正確に
2時間尿を溜める測定方法もあります

クレアチニンクリアランス基準値
男性:90~120 mL/min
女性:80~ 110 mL/min

「検査ポイントブック アセスメント・ケアにつながるはこちら↓↓

ポイント4:糸球体濾過量とeGFR

病状説明イメージ画像
病状説明イメージ画像

eGFR推算糸球体濾過値
estimated glemerular
filtration rate

クレアチニンクリアランス
検査の正確性は高いですが

24時間もしくは2時間の尿を
溜める必要があり時間もかかり
簡単にはできない検査です

多くの人のクリアランス検査
結果を利用して作られた方法です

血清クレアチニン値・年齢
性別から推算するもので

多くの医療施設で腎臓の
機能を表す値として
多く使用されています

糸球体濾過量
腎臓のなかにある糸球体が
1分間にどれくらいの血液を

濾過して尿を作れるかを示し
腎臓の機能を表す指標となります

eGFRの計算式
194×血清Cr-1.094×年齢
-0.287(女性の場合は×0.739)

eGFR基準値
60ml/分/1.73㎡以上
健康な腎機能の場合
100ml/分/1.73㎡前後

慢性腎臓病の診断基準
1.血液検査
GFRが60ml/分/1.73㎡未満

2.尿検査
0.15g/gCr以上のタンパク尿

もしくは30mg/gCr以上の
アルブミン尿がある

1、2のいずれか・もしくは
両方が3カ月以上続いた場合
慢性腎臓病と診断されます

看護ブログ:機能低下腎臓イメージ
看護ブログ:機能低下腎臓イメージ

関連記事はこちら

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

腎機能検査
血清クレアチニンと

eGFRについて
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

3つのポイントで知る腎機能検査BUN(尿素窒素)

3つのポイントで知る腎機能検査BUN(尿素窒素)
3つのポイントで知る腎機能検査BUN(尿素窒素)

看護師ブログはネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして

少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと思います

看護の知識もアップデート
アウトプットしています

異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあり

看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに

過ごす参考に少しでも
なればと思っています

タイトルとURLをコピーしました