
こんにちは♡
看護師ねふなです
病院勤務復職に向け
知識整理です
今回は人工呼吸管理
早期離脱に向けた
自発呼吸トライアル
をお伝えします
早期離脱に向けた自発呼吸トライアル

人工呼吸管理は原疾患を
治療する上でも換気を
維持するためにも
必要な管理です
侵襲を伴うことやそれに
付随する合併症
安全管理上の観点から
早期離脱は人工呼吸管理に
とって重要です
人工呼吸器早期離脱に向けて
自発呼吸トライアルに
ついて記載しています


1.自発呼吸トライアル(SBT)

自発呼吸トライアル
spontaneouse breathing
tarial:SBT
ウィーニングによって
増大する呼吸仕事量に
対応できるかを評価し
実際に抜管が可能かどうか
判断するための
指標となるテスト
人工呼吸器からのサポートが
最小限の状態(SPONT+PS)
あるいはサポートが
ない状態(Tピース)で
患者の自発呼吸を
評価する方法
人工呼吸器から離脱する際
患者の呼吸状態を評価する
ことが離脱の成否を
決定するので離脱する
ことが可能かを
評価することは重要です
SBTの有用性
人工呼吸器からの
離脱までの研究結果
IMV群:平均5日
PS群:平均4日
間欠的にSBTを
する群:平均3日
1日1回SBT実施する群
平均3日
SBTを施行した群で
離脱期間が短かったと
SBTの有用性が示され
SBTにより人工呼吸時間が
短縮されまた一日一回の
鎮静OFFを組み合わせる
ことで長期的な生命予後が
改善することも示されます

2.SBT開始基準

SBT開始基準
ウィーニング開始の
前提条件を毎日評価して
いくことが重要
1.原疾患が
コントロールついている
2.高熱がない
3.新たな感染症がない
4.循環が安定し大量の
カテコラミン使用がない
(CI≦10)
※CI=DOA +DOB+NAD×100
5.PEEP 5cmH₂O、
FiO₂≦0.5まで設定が
下げられている
6.PaO₂/FiO₂≧200まで
酸素化が改善している
ウィーニングの
開始時期が早過ぎる
⇒呼吸不全の原疾患悪化
呼吸状態の悪化などを
起こし再挿管に陥る
再挿管になると
人工呼吸器装着の
期間が延長される
ウィーニングの開始時期が
遅すぎる
⇒VAPや気道損傷の
発生率が増加する
3.SBTの方法

SBTの方法
一般的に以下の理由から
1日1回30~120分実施が
推奨されています
1.1日1回のSBT実施と
1日複数回のSBT実施を
比較しても差異がない
2.呼吸筋である横隔膜は
一度筋疲労を起こすと
回復に24時間以上かかる
3.PSV 7cmH₂OでSBTを
実施した際のSBT実施時間に
ついて30分と120分での
抜管成功の割合48時間以内の
再挿管率に差がない


4.SBT評価

SBT評価
1.呼吸困難がない
2.意識レベル清明
新たな麻痺無し・従命可能
3.バイタルサイン安定
4.酸素化:PaO2/FiO2>200
5.換気:f/VT(L)<80~100
6.胸部X線:改善or変化がない
7.カフを抜くとリークある
※SBTを導入できないと
評価した場合
⇒人工呼吸器設定を元に戻す
この時原因を検索し改善を図る
翌日再度試みる
5.SBT実施時観察

SBT実施時観察
1.循環動態
バイタルサイン・心電図モニター
監視し不整脈の出現など
循環動態の変化を観察
ウィーニングによって
患者の呼吸負荷が増大するので
酸素消費量が増加する
酸素消費量増加に伴い
心拍数の増加
心拍出量が減少する
2.呼吸状態(酸素化と換気)
酸素化が適切かどうかを観察
開始基準の数値のチェックや
呼吸回数・自発呼吸
吸気力の有無など
酸素分圧・SpO2
二酸化炭素分圧
呼吸状態の観察
呼吸音を聞く胸郭や
呼吸筋の動きを見る
冷汗の有無などを確認する
頻呼吸や呼吸補助筋を
使用した努力呼吸の有無
呼吸仕事量の変化を意味し
呼吸負荷が大きいことを示す
関連記事はこちら

前回記事はこちら

看護師復職に向けて
知識整理をしました
今回は人工呼吸管理
早期離脱に向けた
自発呼吸トライアル
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています
