心原性ショック

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
5つのポイントで知る心原性ショック 看護
5つのポイントで知る心原性ショック
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理をしました

今回は重篤な病態
心原性ショックを

5つのポイントで
お伝えします

急性心筋梗塞による心原性ショック

冠動脈解剖
冠動脈解剖

心臓に何らかの異常が生じ
全身に血液を十分送る

ことができなくなる
心原性ショック

心原性ショックは急激に
悪化していくため
早急な対応が必要です

そんな心原性ショックに
ついて5つポイントで
まとめて記載しています


ポイント1:心原性ショック

看護師ブログイメージ
看護師ブログイメージ

心原性ショック
定義
1.治療抵抗性の不整脈が
存在しないのに
血圧90mmHg以下

2.意識の混濁

3.末梢血管の虚脱
(collapse)

4.その他の機械的
合併症など

上記の4つを
満たしているもの

心臓のポンプ機能の
低下により全身諸組織に

おける循環不全が生じ
低酸素・アシドーシス

毛細血管透過性
亢進をきたす重篤な
病態を指します

心臓ポンプの機能不全は
左室収縮不全と拡張不全の
両方が関与します

循環不全
安静時における組織代謝
需要を満たす血流が
供給されない状態


ポイント2:心原性ショック機序

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

機序
心臓ポンプ機能の低下により
灌流圧が低下し低酸素血症に

なると全身および心筋組織の
循環不全・低酸素化が生じ

アシドーシス・フリーラジカル
の発生・サイトカインの増加

白血球凝集・血管内皮障害
微小循環障害などが生じます

さらに心筋収縮性の低下
心筋浮腫を引き起こし
病態を悪化させます

心原性ショックは
放置されれば進行し
悪循環に陥ります


ポイント3:心原性ショックの原因

イメージ:看護師ブログ
イメージ:看護師ブログ

1回拍出量が減る状態
心筋の収縮力低下が原因
心筋梗塞・心筋症・心筋炎

臓から大動脈に向かう
血液量が減ることが原因

僧帽弁逆流の悪化
心臓破裂・心室中隔穿孔
大動脈弁狭窄症など

2.心拍数が減る状態
不整脈
(心室細動、心室頻拍など)

病的な徐脈・迷走神経反射など


ポイント4:心原性ショックの診断

看護師ブログ:治療の説明イメージ
看護師ブログ:治療の説明イメージ

一般的な診断基準
以下の要件を満たすもの
1.心収縮の著しい低下

2.灌流圧の低下による
主要臓器の不全

3.脱水など他の原因に
よるショックの除外

National Heart and Lung lnstituteによる診断基準

1.収縮期血圧90mmHg以下
前値よ30mmHg以上の低下

2.血流量減少の所見
(以下3つの項目を全て満たす)

a)尿量が20mL/hr以下
b)意識障害がある

c)末梢血管収縮の所見
(皮膚冷感かつ湿潤)が
30分以上持続する

※疼痛・薬物・出血による
血圧低下を除く

また代謝性アシドーシス
などの臓器灌流不全が
不整脈

迷走神経緊張状態などを
直接原因としない

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント5:心原性ショックの治療

看護師ブログ業務イメージ
看護師ブログ業務イメージ

心原性ショックの治療
酸素を投与

収縮期血圧が
<70mmHgならドパミン

もしくはドブタミン
無効ならノルアドレナリン投与

心拍数の低下に対し心拍数を
上昇させる薬剤を用いたり

一時的に外から電気的な
刺激を与えて心拍数を上昇
させる心臓ペーシングをおこなう

IABPやPCPSをもちいる
原疾患に対する治療を行う


おまけ:急性心筋梗塞と心原性ショック

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

急性心筋梗塞による
心原性ショック

原因は広範囲の左室収縮力
低下で極めて死亡率が
高い病態のことをいいます

ST上昇型の急性心筋梗塞後
心原性ショック患者の

約10~15%では
循環血液量が不足している
といわれています

また30%では胸部X線上
肺うっ血所見は認めない
ともいわれています

自尿が少ないからと
利尿剤を投与してしまうと

体内水分量を減少させ
病態を悪化させてしまいます

血圧が保たれていても
腎組織の低灌流状態による
尿量低下を考える必要があり

常に観血血圧で血行動態を
把握しながらカテコラミン

利尿薬の投与そして輸液量
調整を行うことが
非常に重要となります


関連記事はこちら

看護プチ情報虚血性心疾患

循環器系虚血性心疾患
循環器系虚血性心疾患

「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

今回は重篤な病態
心原性ショックを

5つのポイントで
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

認知バイアス対策4選

認知バイアス対策4選
認知バイアス対策4選

看護師ブログ:ねふな
Happyワークライフバランス

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えして

少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事
悩みの参考になればと幸いです

看護知識もちょっとずつ
まとめてアウトプット

異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあり

看護師以外の方へも仕事の
悩みや日々をHappyに過ごす
参考になればと思っています

タイトルとURLをコピーしました